【ウナギ】夢の「完全養殖」ウナギ、食卓まであと一歩 開発は最終段階に

1: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:16:06.25 ID:kpoXVB5U9
夢の「完全養殖」ウナギ、食卓まであと一歩 開発は最終段階に
https://mainichi.jp/articles/20240717/k00/00m/020/320000c

11: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:18:51.97 ID:uoFcCEAI0
ウナギだけではなく多くの魚は生態がよく分からないまま水産資源として活用されている
どこで繁殖してどこで育つかよく分からない魚が少なくないのだとか

13: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:19:26.17 ID:EAXbtqgJ0
これって結構前から
技術的には可能になってるけどコストが合わないから商業化の目途がたたないと言われてなかったっけ?

81: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:49:15.30 ID:I4atIZ4r0
>>13
徐々に歩留まりが上がってる

17: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:21:07.79 ID:CPkgGmJn0
あと一歩から何年かかるんだ?

21: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:22:30.14 ID:MANk+pdu0
>>17
目標は2028年としてるね
まぁうまくいけば2030年にはスーパーに当たり前にあるだろうね

18: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:21:34.51 ID:Qu+mQOy40
熱帯魚ブームのときに買って今使ってない60㎝の水槽と濾過器あるんだけど飼育できないかな

201: 名無しさん 2024/07/24(水) 13:43:32.09 ID:PM3sXiJb0
>>18
成魚のうなぎなら飼育できるよ
生魚なら淡水で飼えるから楽だぞ
河口のところで釣ったうなぎ行きたまま持ってきてしばらく水槽で飼って土用にさばいて食うとか昔やってたわ

20: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:22:10.12 ID:YwgnksF80
昔から取り組んでたイメージあるけどまだ完全じゃないんだな
何がネックなんだ?

24: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:23:24.28 ID:MANk+pdu0
>>20
稚魚の管理
すぐ死ぬ
ほんと温度管理が超絶大変
そしてマリアナ海溝まで行ってるウナギの生体がわかってないまである

22: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:22:59.32 ID:nFqY5lLF0
価格のピークは2年前くらいの筈やろ
鰻は高いというイメージを利用して値下げしないだけ

26: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:23:49.59 ID:Ug5O4QtM0
肝心の量産が難しいって食卓まではあと百歩くらいあるだろ
なんなら量産可能だろうと価格維持のためのやらないだろうし

38: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:28:49.28 ID:Xs0yfr7E0
>>26
量産出来たとしても安く売るわけないもんな
高く売り抜けるよう生産調整するか余ったら廃棄するんだしさ


31: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:25:03.59 ID:60rECsf00
餌代、給餌機、稚魚育成のための水槽
このへんのコストが課題なのよね

34: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:26:36.17 ID:d6s2WUc40
へぇアブラツノザメの卵以外の餌を編み出したのか
完全養殖の道は開けたな

189: 名無しさん 2024/07/24(水) 13:27:58.40 ID:emjjl9xI0
>>34
どうやら植物プランクトンが主餌という変わり者だった
しかもパッシブで給餌

48: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:36:27.99 ID:2UsGgee60
1匹200円くらい?

109: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:12:38.78 ID:i1huVBEy0
>>48
完全養殖が1800円位だったか
普通の養殖で600円だか

51: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:37:17.40 ID:LOGKKfoj0
去年天然うなぎを食す機会あったけど、養殖ものとは全然違って驚いたわ

54: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:38:22.06 ID:IM6rztqz0
頼むぜえ!
朝から晩まで鰻づくしを経験させてくれ

68: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:42:04.36 ID:RVx2TPu20
そこら辺に鰻屋が出来る位頑張って欲しい
スーパーのと店のじゃ違うんだよね
値段は二千円台が良いな

79: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:47:14.76 ID:wiOAxon40
スーパーの値段は下がるだろうけど
鰻屋の値段が下がるかどうか
鰻屋は値段下げたくないだろうからな

80: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:48:27.78 ID:ihlz3p8x0
目的は価格を下げるためではなく絶滅危惧種の保護なのよね

84: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:50:32.02 ID:d6s2WUc40
スーパーで鰻蒲焼が一尾2,700円だった

86: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:52:04.88 ID:ULt1QbTL0
>>84
スーパーの鰻、高くなったよね


100: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:04:45.66 ID:d6s2WUc40
>>86
昔はこの値段なら専門店でうな重が食べられたよね…

94: 名無しさん 2024/07/24(水) 11:59:41.79 ID:GpwM5G7G0
カニカマみたいに完全に偽物でもいいんやで タレだけ同じなら。

97: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:02:47.79 ID:35XSJJuC0
>>94
ウナギのタレは焼いたウナギを漬け込んだ時の脂がまろやかさを醸し出すから美味い
って話を聞いて納得したわ将太の寿司でもアナゴのタレで同じ事言ってたし

つまりウナギがおらんと美味いタレは作れん

288: 名無しさん 2024/07/24(水) 17:22:12.71 ID:dwKLRQot0
>>97
ミンチにしてエキスだけとればいい
搾りかすはうなぎパイにでも入れればいい

118: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:17:19.00 ID:qgZMXhEw0
これが完全に商用ラインに乗ったら
天然ウナギは特別天然記念物として採捕禁止にすべきやな

121: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:21:00.51 ID:aLPejX5a0
高すぎ

ウナギ人工種苗コスト半減に成功 水産庁、稚魚1匹1800円程度
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e761eb43b5747536719b56b56cf8d4d0494caa0
現在主流の天然種苗は180~600円といい、さらなるコスト削減は必須だ。

131: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:27:42.17 ID:7ZIjwSED0
最近は近大ブリとかマグロってめっきり聞かなくなったよね。

134: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:29:17.00 ID:35XSJJuC0
>>131
愛媛のダテマグロが今熱い

132: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:27:49.38 ID:JNdbbDn70
一度ナマズ食べてみたい
うなぎの代用になるらしいけどどんなもんなのか

143: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:39:36.09 ID:B8Sj707V0
>>132
うまいんだってさ

148: 名無しさん 2024/07/24(水) 12:43:48.90 ID:a7/WR2ch0
>>132
うまいっちゃうまいけど値段相応かな
うなぎのがうまいよ

176: 名無しさん 2024/07/24(水) 13:19:23.88 ID:C7qxruZi0
近大に限らず、クロマグロな完全養殖も出来るようになったけど、

経済性?で、ずっとずっとさらなる研究を続けている最中
みんな、頑張れ

引用元 : 【ウナギ】夢の「完全養殖」ウナギ、食卓まであと一歩 開発は最終段階に [PARADISE★]

コメントを残す