
1: 名無しさん 2024/07/31(水) 22:32:44.45 ID:4TiQoWte9
100万tのコメ備蓄に500億円弱の国費負担、「もったいない」意見あるが…有事なら2か月もたず
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8533dbdcc2023f3927e19c4b14144a975fd3d96
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8533dbdcc2023f3927e19c4b14144a975fd3d96
22: 名無しさん 2024/07/31(水) 22:49:23.90 ID:4gOZ9CaU0
>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 1.7ha
米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 1.7ha
米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
54: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:10:24.98 ID:bQrPfmbT0
>>22
米と麦の単位収穫量の差を考えたら、面積だけで見るほどの差はないんやで。
米と麦の単位収穫量の差を考えたら、面積だけで見るほどの差はないんやで。
70: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:31:14.41 ID:4gOZ9CaU0
>>54
少ない収量でも安価に出荷できるのは耕作面積が大きいからなんだよね
少ない収量でも安価に出荷できるのは耕作面積が大きいからなんだよね
10: 名無しさん 2024/07/31(水) 22:40:31.39 ID:H4BTycdy0
もったいないって別に廃棄しているわけじゃなし
アホか
アホか
17: 名無しさん 2024/07/31(水) 22:45:50.01 ID:QwAfHPCU0
勿体無いっていっても1回米不足になってるからなぁ
なんかあったときの備えは作っとかないと
でも実際になんかあると100万トンなんてすぐなくなるけどな
なんかあったときの備えは作っとかないと
でも実際になんかあると100万トンなんてすぐなくなるけどな
20: 名無しさん 2024/07/31(水) 22:48:03.86 ID:g+A4xElD0
>>17
米くらいは1年分備蓄しておいてほしいよな
米くらいは1年分備蓄しておいてほしいよな
53: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:06:47.18 ID:bQrPfmbT0
>>20
有事の際に配給されるのにかかる時間を考えたら、2ヶ月は各自で備蓄しておくべきだけどな。
有事の際に配給されるのにかかる時間を考えたら、2ヶ月は各自で備蓄しておくべきだけどな。
27: 名無しさん 2024/07/31(水) 22:52:11.57 ID:GoGHESW+0
米は作るのに半年かかるからね。
税金投入して増産してもすぐには行き渡らない。
税金投入して増産してもすぐには行き渡らない。
37: 名無しさん 2024/07/31(水) 22:57:41.55 ID:3oMbehqx0
米値上がりしてるとか言われて見に行ったら確かに値上がりしてるんだけど
めちゃくちゃ山積みのままなんすけど
アメリカの米とかも
あれ新米の季節来たら値下げするしかないだろ
めちゃくちゃ山積みのままなんすけど
アメリカの米とかも
あれ新米の季節来たら値下げするしかないだろ
45: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:01:04.27 ID:FZpdthNn0
>>37
>めちゃくちゃ山積みのままなんすけど
>アメリカの米とかも
米米がある時点でお察し
>めちゃくちゃ山積みのままなんすけど
>アメリカの米とかも
米米がある時点でお察し
49: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:01:50.33 ID:/06YNAW50
>>37
多少高いけど普通に買えるのにSNS見ていたら買い占めている人がいて笑えた
多少高いけど普通に買えるのにSNS見ていたら買い占めている人がいて笑えた
38: 名無しさん 2024/07/31(水) 22:58:01.31 ID:rO0jJHpp0
必要なことだと思うが、そのコストは妥当な金額なのか?
57: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:20:13.70 ID:/06YNAW50
米がないなら芋でも作りなよ
59: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:21:13.18 ID:KbqTtexr0
米ぐらい自宅で備蓄しようぜ
60: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:22:20.06 ID:/06YNAW50
>>59
精米しちゃった美味しくなくなるよ
精米しちゃった美味しくなくなるよ
62: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:25:05.94 ID:OESAWsfb0
これは必要なものだから仕方ないのでは
記録的不作の年だってあるんだし
余ったら煎餅にでも出来ないのかな
記録的不作の年だってあるんだし
余ったら煎餅にでも出来ないのかな
63: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:25:13.38 ID:qKD7H9kE0
食いもんは生死に直結するからもっと備蓄してもいい。
65: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:25:58.51 ID:EY9tYUis0
米がなけりゃパスタをフードプロセッサで粉々にして炊いたら似たようなもんだろ
67: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:27:24.23 ID:FZpdthNn0
>>65
オートミールの方がおかゆみたいになるよ
オートミールの方がおかゆみたいになるよ
66: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:26:53.41 ID:C+2eoL6O0
米10キロあたり500円か
補助金つけて平時は輸出してたほうがいいんだけど
500円安くなっても日本の米はそれでも不当に高すぎるから競争力がなくて駄目だね
補助金つけて平時は輸出してたほうがいいんだけど
500円安くなっても日本の米はそれでも不当に高すぎるから競争力がなくて駄目だね
68: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:30:53.07 ID:FZpdthNn0
>>66
タイ米だと去年の最高値で5万円/トンだしな
そら競争にはならんわ
パックご飯の輸出はタイ向けでも好調みたいだけどな
タイ米だと去年の最高値で5万円/トンだしな
そら競争にはならんわ
パックご飯の輸出はタイ向けでも好調みたいだけどな
73: 名無しさん 2024/07/31(水) 23:33:53.01 ID:i13kA5lC0
兵糧は戦の基本だろ。
飯が食えなくては戦はできぬ
飯が食えなくては戦はできぬ
引用元 : 【食料】100万tのコメ備蓄に500億円弱の国費負担、「もったいない」意見あるが…有事なら2か月もたず [ぐれ★]
真空パックにすれば数年持つ 米の販売全部真空パックにするべき
備蓄米出すほどの有事の際に、水道は生きとるんか?電気ジャーは最悪ガスコンロと鍋で代用できるけど
もう各家庭で2か月分ぐらい備蓄すればいいやん
それなら4か月は持つ、水も同じ
政府備蓄米って五年経った奴を飼料としてローリング放出するんか・・・
100万トンあっても毎年の調達量は20万トンってことやな