
1: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:52:01.08 ID:4sKd5KLZ0● BE:194767121-PLT(13001)
「東京のうどんの名店」人気ランキング! 1位は「純手打ち讃岐うどん 五郎」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96925243e011b46ef6a034ccc970e92e6319b0e
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96925243e011b46ef6a034ccc970e92e6319b0e
57: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:20:48.59 ID:0L0H1V4U0
>>1
サイタマーのソウルフードこと山田うどんをディスってんの?
ぶっちゃけ言うほどソウルでもなければ食ったこともないけど
サイタマーのソウルフードこと山田うどんをディスってんの?
ぶっちゃけ言うほどソウルでもなければ食ったこともないけど
140: 名無しさん 2022/07/18(月) 20:18:32.66 ID:pYk8IvGX0
>>57
パンチセット食べた事ないヤツはサイタマーを名乗るな!
パンチセット食べた事ないヤツはサイタマーを名乗るな!
115: 名無しさん 2022/07/18(月) 20:04:50.84 ID:iQkGlP7I0
>>1
稲庭うどん好きだけどな?
稲庭うどん好きだけどな?
3: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:52:54.63 ID:XcWGVacg0
蕎麦の方が美味いからな
健康的だし
健康的だし
4: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:53:00.38 ID:PL8fKvUf0
ダシがまっくろくろすけ
出ておいで
出ておいで
9: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:53:43.51 ID:er8qyHii0
元々東国は肉体労働して塩分を欲するからあんな真っ黒で塩辛い汁になったんだよな
京や大坂は肉体労働なんかしないから薄味でいい
京や大坂は肉体労働なんかしないから薄味でいい
289: 名無しさん 2022/07/19(火) 03:43:32.30 ID:fTzMsvn10
>>9
関西のが薄いのは色だけだぞ
関西のが薄いのは色だけだぞ
311: 名無しさん 2022/07/19(火) 07:55:24.08 ID:+sBCSh3p0
>>289
関西風の方が間違いなく塩分も薄いよ。俺は仕事柄関西風関東風両方作るからよく知ってる。
関西風の方が間違いなく塩分も薄いよ。俺は仕事柄関西風関東風両方作るからよく知ってる。
10: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:53:56.94 ID:sEMqQRHK0
水沢うどんって、前沢と紛らわしい岩手の水沢かと思ったら全然違うくて凄くがっかりした
11: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:54:09.30 ID:NYLF5Whi0
東北の蕎麦は美味しいけどウドンなら西日本方面の方が好きかな
15: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:54:38.55 ID:RamPuoCz0
醤油の甘いうどんも旨いけどな
25: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:01:38.21 ID:p7AWLlz70
>>15
ほぼ絶滅しちゃったな
時々あれ食いたくなるわ
ほぼ絶滅しちゃったな
時々あれ食いたくなるわ
35: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:04:41.17 ID:RamPuoCz0
>>25
ちょっと違うけど武蔵野うどんでも食うしかねえな
関東の田舎町でうどんもやってる蕎麦屋で食えたりするけど
当たりハズレでかい
ちょっと違うけど武蔵野うどんでも食うしかねえな
関東の田舎町でうどんもやってる蕎麦屋で食えたりするけど
当たりハズレでかい
16: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:55:59.57 ID:p0v6iQMI0
伊勢うどん美味すぎる
17: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:56:12.70 ID:Qw5qOB2B0
おにやんまって店がうまかった
めっちゃせまくていかにも立ち食いうどんってカンジだけど
めっちゃせまくていかにも立ち食いうどんってカンジだけど
20: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:58:03.81 ID:k1uVy5dU0
うどん県の隣のもんだが
稲庭うどんは美味いと思うけどな
稲庭うどんは美味いと思うけどな
21: 名無しさん 2022/07/18(月) 18:59:00.96 ID:s6c3nzGQ0
佐藤養助とか寛文五年堂は高すぎだよね
22: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:00:21.03 ID:Uu4aJoqC0
大阪住だけど、山田うどん好き
24: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:01:36.53 ID:PMD8tmxo0
東北秋田のうどんは稲庭うどんあるからイメージ悪くないわ、関東のドス黒いうどん汁はちょっと無理
26: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:01:52.43 ID:5J3mrEZN0
ここ10年食ったうどんでは、資さんうどんが一番うまい
201: 名無しさん 2022/07/18(月) 22:52:16.77 ID:EJ4nnSIN0
>>26
通販で取り寄せもできるぞ
通販で取り寄せもできるぞ
27: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:02:03.18 ID:suYd4gld0
全国津々浦々うどん食いまくったが、コスパ、味で一位は阪急そばのうどん
80: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:38:01.20 ID:5cJl6k6Z0
>>27
阪神も阪急もなんでそばだったんだろな
阪急そばはなくなった
阪神も阪急もなんでそばだったんだろな
阪急そばはなくなった
28: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:02:48.79 ID:waG3kWn50
冷凍讃岐うどんが美味い
29: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:02:49.61 ID:rlj/I8Ph0
五島のうどんが美味いと思う
30: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:03:50.43 ID:l01dYjVg0
夏場は稲庭ざるうどん。
31: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:03:51.25 ID:NsHASKhe0
山梨の吉田うどん美味いよ
43: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:12:08.33 ID:k1uVy5dU0
>>31
あれだけは受け付けない
・ちくわぶのような麺
・真っ黒な汁
・にんじん刻んだのとかキャベツとか具が意味不明
あれだけは受け付けない
・ちくわぶのような麺
・真っ黒な汁
・にんじん刻んだのとかキャベツとか具が意味不明
117: 名無しさん 2022/07/18(月) 20:05:21.44 ID:NsHASKhe0
>>43
やっぱり西の人には受けないんだな。ツユの色は置いといて、味はそこまで濃くないと思うけど。馬肉のしぐれが美味い
やっぱり西の人には受けないんだな。ツユの色は置いといて、味はそこまで濃くないと思うけど。馬肉のしぐれが美味い
32: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:03:58.16 ID:zMd6+NhR0
最近きしめんの旨さに気づいたわ
あのヒラヒラした感じが食ってて気持ちいい
あのヒラヒラした感じが食ってて気持ちいい
36: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:04:48.80 ID:clsYCFR30
生協の冷凍うどん最強
161: 名無しさん 2022/07/18(月) 21:25:16.67 ID:FjSPBrHf0
>>36
生協のさぬきの夢使った冷凍うどんはうまいと思う
生協のさぬきの夢使った冷凍うどんはうまいと思う
38: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:05:40.81 ID:6ll3Mjbo0
関東や東北も昔から二毛作でうどん食ってるところ多いイメージあるけど
39: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:07:24.30 ID:FEJcpl7D0
大分で食べたゴボ天うどんが1番だな
40: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:07:29.20 ID:fZOlWhYZ0
関東はそば文化で、蕎麦は刺身を食べるのと同じように濃いタレ=かえしにつけて食べるもの
一方関西のうどんは出汁汁に浸して温かいまま食べるもの
全く違う食べ物
そこに関東ではほうとうやおっきりこみそれからすいとんといった食べ物で小麦を練ったものが醤油出汁で食べられていた
同じように関西で食べられるおうどんも醤油出汁、つまりかけそばのかけ汁で食べられるようになった
逆に関西ではうどん出汁で蕎麦を食べるのでこれまた珍妙な組み合わせとなっている
一方関西のうどんは出汁汁に浸して温かいまま食べるもの
全く違う食べ物
そこに関東ではほうとうやおっきりこみそれからすいとんといった食べ物で小麦を練ったものが醤油出汁で食べられていた
同じように関西で食べられるおうどんも醤油出汁、つまりかけそばのかけ汁で食べられるようになった
逆に関西ではうどん出汁で蕎麦を食べるのでこれまた珍妙な組み合わせとなっている
75: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:33:56.98 ID:KDQvLPm60
>>40
関西では汁を飲み干すと聞いて
あ~、だから関東の汁は辛いとか言うのかと納得した
鍋焼きうどんは白出汁じゃなく濃い色の出汁に限るのに
最近のうどん屋はは鍋焼きまで関西風出汁なのがいたたけない
関西では汁を飲み干すと聞いて
あ~、だから関東の汁は辛いとか言うのかと納得した
鍋焼きうどんは白出汁じゃなく濃い色の出汁に限るのに
最近のうどん屋はは鍋焼きまで関西風出汁なのがいたたけない
288: 名無しさん 2022/07/19(火) 03:42:29.24 ID:m68KTLhx0
>>40
ソバ文化が主流だったのは小麦すら取れなかった山の中だ
高尾山とか秩父とか群馬の山間部とか長野とか
関東平野部は小麦のほうがよく採れたからウドン文化が発達した
ソバ文化が主流だったのは小麦すら取れなかった山の中だ
高尾山とか秩父とか群馬の山間部とか長野とか
関東平野部は小麦のほうがよく採れたからウドン文化が発達した
308: 名無しさん 2022/07/19(火) 07:29:10.38 ID:N7xCW2Ei0
>>288
江戸前蕎麦はご存知ない?
江戸前蕎麦はご存知ない?
44: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:12:17.63 ID:Pgj9NRpr0
おでんの「ちくわぶ」にくらぶれば
関東のつゆが真っ黒って言うけど
醤油だけかけて食べている奴よりまし
関東のつゆが真っ黒って言うけど
醤油だけかけて食べている奴よりまし
45: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:12:41.69 ID:P7TCuA7p0
近所のうどん市(讃岐うどん)は美味い
48: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:14:09.35 ID:B5zHWxNy0
カトキチのしか食わない
49: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:14:21.38 ID:UlIaJXae0
吉田うどんは気に入った
馬肉とスリダネのコンビがマジで美味すぎる
馬肉とスリダネのコンビがマジで美味すぎる
53: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:16:30.85 ID:1LB3dXGU0
稲庭うどん美味しいよ。
ルーツは関西だけど。
ルーツは関西だけど。
153: 名無しさん 2022/07/18(月) 20:51:47.20 ID:oJqazDZj0
>>53
中国→五島→輪島→稲庭 で技術が伝わってる。
なので関西は全く関係ない。
中国→五島→輪島→稲庭 で技術が伝わってる。
なので関西は全く関係ない。
55: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:18:30.18 ID:F9EqJN0L0
蕎麦食いたいと思うことはあってもうどん食いたいと思うこと無いな
61: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:23:41.28 ID:fZpyxnXn0
>>55
あぁ、それはわかる
うどんは「今日はうどんで済ますか……」的なノリになるよな
蕎麦はちゃんと食いに行こうって前のめりになるわ
あぁ、それはわかる
うどんは「今日はうどんで済ますか……」的なノリになるよな
蕎麦はちゃんと食いに行こうって前のめりになるわ
60: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:22:39.45 ID:JPPeTANg0
東北のツルツルしたうどん、北関東の肉汁うどん、四国の腰が強いうどん、博多の柔らかいうどん、それぞれ良さがあって全部旨い
だが伊勢うどん、お前はダメだ
大阪のうどん?あれはスーパーのうどんと同じだろ、論外
だが伊勢うどん、お前はダメだ
大阪のうどん?あれはスーパーのうどんと同じだろ、論外
63: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:24:05.51 ID:+uCIGAul0
昔の関東うどんもほぼ見かけないね
普通に蕎麦がうまいからそばでいいかと
西に居たときは蕎麦好きじゃなかったけど関東来て好きになった
普通に蕎麦がうまいからそばでいいかと
西に居たときは蕎麦好きじゃなかったけど関東来て好きになった
69: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:29:46.14 ID:fVkwnuAj0
>>63
京都も老舗の蕎麦屋って結構あるんだけどね
京都も老舗の蕎麦屋って結構あるんだけどね
59: 名無しさん 2022/07/18(月) 19:21:27.86 ID:a3UXUjQI0
香川行ったらうどん本当に美味くて
ありゃそら糖尿になるわって感じだな
なにせ美味い
ありゃそら糖尿になるわって感じだな
なにせ美味い
まーた始まった