1: 名無しさん 2022/07/21(木) 20:55:43.67 ID:CAP_USER
海水温上昇で魚が減るってホント?世界の漁業の真実
5月に農林水産省から2021年度の年間水揚量が発表されました。
困ったことに417万トンと記録が残る1956年以降で過去最低を更新しています。
サンマ、サケ、スルメイカを始め、かつての国内水揚げの主力魚種が次々に消えて行く傾向が鮮明になっています。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Wedge 7/21(木) 6:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/594180edc18b255413d2d9514e66180533259473
5月に農林水産省から2021年度の年間水揚量が発表されました。
困ったことに417万トンと記録が残る1956年以降で過去最低を更新しています。
サンマ、サケ、スルメイカを始め、かつての国内水揚げの主力魚種が次々に消えて行く傾向が鮮明になっています。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Wedge 7/21(木) 6:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/594180edc18b255413d2d9514e66180533259473
2: 名無しさん 2022/07/21(木) 21:01:13.98 ID:7MpY3JdW
サバは北九州ではとれなくなった サケは東日本を捨てた
ズワイガニはアイスランドまで北上した
ウナギは北海道に行ってしまった
深海底の水温が上がって栄養分も酸素も分布が変わった
魚も分布が変わる
ズワイガニはアイスランドまで北上した
ウナギは北海道に行ってしまった
深海底の水温が上がって栄養分も酸素も分布が変わった
魚も分布が変わる
23: 名無しさん 2022/07/22(金) 07:19:37.23 ID:57R5PGcu
>>2
南洋の魚が来るんでないの?
毒もったのは困るが
南洋の魚が来るんでないの?
毒もったのは困るが
27: 名無しさん 2022/07/22(金) 10:03:08.40 ID:leBBaMz3
>>2
温暖化でロシアの勝ちやん
温暖化でロシアの勝ちやん
9: 名無しさん 2022/07/21(木) 21:56:55.91 ID:r6Z2usJZ
人間の捕りすぎで魚が減ってる場合
本来これらが消費していたプランクトンや小魚はどこに行くんだ?
人間が捕らない種類の生き物が増えるのか
利用されずに深海に沈殿するのか
本来これらが消費していたプランクトンや小魚はどこに行くんだ?
人間が捕らない種類の生き物が増えるのか
利用されずに深海に沈殿するのか
16: 名無しさん 2022/07/22(金) 00:20:25.64 ID:+s6LrfTv
魚が減ってるのはクジラが食いまくってんじゃないか。
海水温の影響なら高緯度にシフトするだけ。
海水温の影響なら高緯度にシフトするだけ。
22: 名無しさん 2022/07/22(金) 06:33:02.35 ID:BFInMHbN
>>9
人間が捕った分だけ
その海域から魚の死骸や排せつ物など有機物総量が減るので
植物プランクトンの再生産も量的に減り
それが食物連鎖全体に影響して海域の生物量そのものが減る
>>16
高緯度へのシフトも結構厄介な問題
以前は北海道南部や東北の沖に回遊して、重要な漁獲品になってた大型のクロマグロが
現在はロシア領海の千島列島の周辺まで北上したため
日本の漁師が手を出せなくなっている
人間が捕った分だけ
その海域から魚の死骸や排せつ物など有機物総量が減るので
植物プランクトンの再生産も量的に減り
それが食物連鎖全体に影響して海域の生物量そのものが減る
>>16
高緯度へのシフトも結構厄介な問題
以前は北海道南部や東北の沖に回遊して、重要な漁獲品になってた大型のクロマグロが
現在はロシア領海の千島列島の周辺まで北上したため
日本の漁師が手を出せなくなっている
15: 名無しさん 2022/07/21(木) 23:36:19.89 ID:qRJF24u6
酸素の溶存量が減るから比例して減るで。そもそも海洋表層水の温度が上がってきて
サンゴが死に、二酸化炭素が吐き出されて大気中の炭酸ガス濃度が上がってきている。
サンゴが死に、二酸化炭素が吐き出されて大気中の炭酸ガス濃度が上がってきている。
17: 名無しさん 2022/07/22(金) 02:19:03.39 ID:T0e5605F
プランクトン減ってるって
18: 名無しさん 2022/07/22(金) 03:30:10.01 ID:3tiU7Vrn
今日、うなぎが北上して、北海道まで行ってるってニュースがあったな
減ってるんじゃなく移ってるだけ
減ってるんじゃなく移ってるだけ
19: 名無しさん 2022/07/22(金) 05:37:04.45 ID:yyFgLW0e
クロシオガー、オヤシオガー
という話ではないようだな
という話ではないようだな
20: 名無しさん 2022/07/22(金) 05:59:25.92 ID:T1xPd50U
単純に捕り杉
24: 名無しさん 2022/07/22(金) 08:25:01.58 ID:SMMeI/Vo
でもカンブリア紀とかもっと高かったんでしょ?
25: 名無しさん 2022/07/22(金) 09:42:26.14 ID:Pzkh2EwY
>>24
何億年も前のことを引っ張り出してきて、あのときは今より暑かったとか寒かったとか
グリーンランドは昔は緑豊だったとか言う奴いるけど、時間軸がずれすぎて意味ない議論だからな。
何億年も前のことを引っ張り出してきて、あのときは今より暑かったとか寒かったとか
グリーンランドは昔は緑豊だったとか言う奴いるけど、時間軸がずれすぎて意味ない議論だからな。
30: 名無しさん 2022/07/22(金) 11:01:26.73 ID:nkjCQyRN
だいたい、「魚種交代」みたいな伝説がまだ信じられてるのに、魚の漁獲量とか資源量なんか考えても無駄だよ
31: 名無しさん 2022/07/22(金) 11:23:51.29 ID:EhmzxO+2
国際社会が協力して温暖化をなんとかしなきゃいけないのに、どの国も私利私欲ばかり。
あげく出てきたのが、サステナブル。
しかし、自然にはそんなの関係ないんだよ。
手遅れになりつつある現状に目を覚ませよ、各国のリーダーたち。
あげく出てきたのが、サステナブル。
しかし、自然にはそんなの関係ないんだよ。
手遅れになりつつある現状に目を覚ませよ、各国のリーダーたち。
35: 名無しさん 2022/07/22(金) 11:55:34.74 ID:nkjCQyRN
>>31
漁業ということで言えば、領海っていう概念自体が大国のエゴで決まったもの
領海の歴史は面白い
漁業ということで言えば、領海っていう概念自体が大国のエゴで決まったもの
領海の歴史は面白い
36: 名無しさん 2022/07/22(金) 12:02:44.73 ID:sBcRNhxx
直近でも数百年単位でゆっくり温度上昇下降繰り返すのに、今は半世紀で急上昇してるからな。気候に慣れるための変化が追い付かないだろ。
38: 名無しさん 2022/07/22(金) 12:18:16.02 ID:UeKjd7+s
これまでの環境に適応してきた生物は一端絶滅する
マイノリティだけが生き残って新たな生態系を作る
ただしその道のりには何十万年以上かかるかもしれない
マイノリティだけが生き残って新たな生態系を作る
ただしその道のりには何十万年以上かかるかもしれない
41: 名無しさん 2022/07/22(金) 13:17:17.77 ID:KmY1hDyF
50年前も、漁獲量が減ったと言ってた
原因は水温上昇だけじゃない
原因は水温上昇だけじゃない
42: 名無しさん 2022/07/22(金) 13:39:21.27 ID:bGTqFzsH
エネルギー消費で地球温暖化
リトルアイスエイジが来たら
ちょうどいい感じになるわけ?
リトルアイスエイジが来たら
ちょうどいい感じになるわけ?
44: 名無しさん 2022/07/22(金) 14:10:02.37 ID:uKCx3vf5
生態系変わるのは確実だし急な変化だと順応もできない
減ってんじゃね
知らんが
減ってんじゃね
知らんが
46: 名無しさん 2022/07/22(金) 15:24:43.07 ID:JxznRT50
これから寒冷化するんだけどなあ
47: 名無しさん 2022/07/22(金) 17:30:26.84 ID:ZzXkLoeo
地球温暖化は無いとか言ってる学者は世界全体で0.6℃も平均気温が上がってるのはどういう理由付けしてるんだろう
48: 名無しさん 2022/07/22(金) 18:15:37.29 ID:N0rlMqKc
>>47
気温で0.6度なら海水温は誤差のレベルだぞ
大体気温の30倍は保温できる
気温で0.6度なら海水温は誤差のレベルだぞ
大体気温の30倍は保温できる
49: 名無しさん 2022/07/22(金) 18:19:55.63 ID:L/GQFxmF
魚も減るし毒性持った魚の生息域が広がってくると思う
50: 名無しさん 2022/07/22(金) 18:21:45.55 ID:VCPB3qwl
元記事読んでないやつ多過ぎ問題
要は漁獲高管理制度の問題で
同様に水温が上がっている他国では漁獲量は維持されている
幼魚まで捕ってしまうような
日本の漁協が機能していないのが
問題
あくまで水産管理の制度的問題
要は漁獲高管理制度の問題で
同様に水温が上がっている他国では漁獲量は維持されている
幼魚まで捕ってしまうような
日本の漁協が機能していないのが
問題
あくまで水産管理の制度的問題
51: 名無しさん 2022/07/22(金) 18:22:05.72 ID:ZNFwMesV
ここ100年の海面上昇は20cmくらいだよ
海抜低い国はみんな多大な影響受けてる
今後さらに50cmくらい上昇すると言われている
海抜低い国はみんな多大な影響受けてる
今後さらに50cmくらい上昇すると言われている
53: 名無しさん 2022/07/22(金) 18:29:10.22 ID:shxkKdG+
南極は降水量が増えて氷が増えてるらしいからな
それで氷山が押し出されて大騒ぎ
それで氷山が押し出されて大騒ぎ
54: 名無しさん 2022/07/22(金) 18:34:43.63 ID:SD0Co+Fc
取れる場所が変わるだけです
取れる魚が変わるだけです
魚が死ぬわけではありません
漁師が移動した場所を探すのが嫌なので温暖化と騒いでいます
取れる魚が変わるだけです
魚が死ぬわけではありません
漁師が移動した場所を探すのが嫌なので温暖化と騒いでいます
56: 名無しさん 2022/07/22(金) 19:05:38.00 ID:vfC5/WNr
気温上昇で10万年前の氷河が消失するだの騒いでたことあったけどさ
過去十万年の間に、今より遥かに気温の高かった時代は幾らでもあったのに
その時はなんで融けてなくならなかったの
過去十万年の間に、今より遥かに気温の高かった時代は幾らでもあったのに
その時はなんで融けてなくならなかったの
57: 名無しさん 2022/07/22(金) 19:14:03.08 ID:v87rqHiz
養殖をもっと増やせば良いんだわ。
植物蛋白から合成されたエサで育つ魚類を
遺伝子操作で作り出す。 漁船にかかる燃料代が
不要。 漁師にかける海難保険料が不要。需要に
応じた魚類と数を生産できてムダが無い。
特殊な薄い塩水で、淡水魚も海水魚も両方同時に
水槽で養殖できる養殖方法もあるらしい。 工場
プラントのような水槽で、どこでも養殖できるとか。
植物蛋白から合成されたエサで育つ魚類を
遺伝子操作で作り出す。 漁船にかかる燃料代が
不要。 漁師にかける海難保険料が不要。需要に
応じた魚類と数を生産できてムダが無い。
特殊な薄い塩水で、淡水魚も海水魚も両方同時に
水槽で養殖できる養殖方法もあるらしい。 工場
プラントのような水槽で、どこでも養殖できるとか。
59: 名無しさん 2022/07/22(金) 23:49:28.72 ID:Thqmbkd0
減る魚と増える魚があるんじゃねの
60: 名無しさん 2022/07/23(土) 01:56:17.68 ID:0Q8aAv3D
南洋系は増えるかもね
ただ食用にならんのが多いからね
ただ食用にならんのが多いからね
61: 名無しさん 2022/07/23(土) 02:00:01.28 ID:WAYp6im5
nhkでCO2が増えて海がCO2で酸性化してプランクトンが死ぬとかやってたけど普通に酸性雨のせいじゃないかなと
62: 名無しさん 2022/07/23(土) 02:23:23.83 ID:XAkUKr7P
日本の場合、漁船の早い者勝ちだからガンガン漁獲するから資源枯渇一直線だからな
漁船ごとに漁獲量割り当てして、安い幼魚を獲らないように規制しないと早晩立ち行かなくなる
漁船ごとに漁獲量割り当てして、安い幼魚を獲らないように規制しないと早晩立ち行かなくなる
温暖化はしてるのは事実だが、人間の経済活動ではない。太陽の活動。人間がどうのこうのしたって何の意味もない。このスレにもぐれたがいるなあ。文系はだまされるからなあ困っちゃうなあ。
網に絡まったと言う理由で海亀を何十匹も殺したり古くなった網を海に捨てたり釣り針も海に捨てたり当たり前のようにしてるからね
海は広いけど無限に何かを生み出すわけじゃない、少し何かがずれただけであっという間に激変してしまうって言うのを少しで良いから考えなきゃだよ
魚釣りをする身としても思う事なんだけど
釣れるだけ釣るっていう昭和のジジイみたいな思考はやめろって思う
昔よりずっと道具もノウハウも進化しているので
素人の魚釣りったって漁獲圧は軽視できないレベルまで来ているらしい
魚も資源っていう考えが何故出来ないのか
マジで無限に湧いて来ると思っている恐ろしさよ
温暖化肌身で感じるけど、温暖化ないって言ってるヤツら一体何なの