野菜価格が高騰した時に頼るお助け食材は何?第1位は「もやし」白菜高いのでもやし鍋に

1: ななしさん 2025/03/14(金) 08:59:59.06 ID:ccSeO8Mw9
★“デフレの象徴”は今──マック値上げ、ハンバーガー190円に 食費が圧迫…「白菜高いのでもやし鍋」
https://news.yahoo.co.jp/articles/325dfadc52b894fe112b7729412de00d68863fdc

186: ななしさん 2025/03/14(金) 11:40:18.01 ID:0/HqCNeK0
>>1
豆腐や厚揚げがランク入りしてるなら納豆が入らないのおかしいだろ

194: ななしさん 2025/03/14(金) 11:49:57.49 ID:pvaFl8jt0
>>186
納豆は「食材」か?

198: ななしさん 2025/03/14(金) 11:53:16.72 ID:0/HqCNeK0
>>194
ランキングに厚揚げがあるんだがね

199: ななしさん 2025/03/14(金) 11:55:06.22 ID:UINLB+8a0
>>198
厚揚げは食材だろ

2: ななしさん 2025/03/14(金) 09:01:17.51 ID:lIw3Cq6w0
重量比で考えたら損だろ
1袋200グラムしかないだろ
にんじんか大根でも買え

84: ななしさん 2025/03/14(金) 09:58:58.66 ID:zMhB8dNi0
>>2
重量比だとニンジンは高い
高いと言われてるキャベツより高い
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/otokuyasai.html

111: ななしさん 2025/03/14(金) 10:11:30.29 ID:/87ttCc20
>>84
ニンジンを毎日少量食べるだけで必要なβカロテンが摂れる
粘膜を強くするのでウィルスや細菌感染を防ぎ風邪引かなくなる割と最強の野菜
冬に鼻腔や咳き込んで喉痛めてる人は粘膜が弱い

121: ななしさん 2025/03/14(金) 10:23:52.35 ID:9aATKpH60
>>2
大根なんてほぼ水じゃん

127: ななしさん 2025/03/14(金) 10:28:04.01 ID:YpeFybgA0
>>121
もやしよりは栄養価高い

135: ななしさん 2025/03/14(金) 10:34:04.94 ID:9aATKpH60
>>127
大差ないような、、、
なら重量比で安い方がいいってことか

大根
100 g あたり
カロリー (kcal) 15
脂質 0.1 g
ナトリウム 8 mg
カリウム 220 mg
炭水化物 3.1 g
水溶性食物繊維 0.2 g
不溶性食物繊維 1 g
タンパク質 0.8 g
ビタミンC 12 mg
カルシウム 21 mg
鉄 0.3 mg
ビタミンB6 0.1 mg
マグネシウム 11 mg

もやし
100gあたり
エネルギー 15kcal
塩分 0g
タンパク質 1.8g
脂質 0.1g
炭水化物 2.4g
カリウム 80mg
カルシウム 9mg
鉄 0.2mg
ビタミンB1 0.04mg
ビタミンB2 0.05mg
葉酸 36μg
ビタミンC 7.0mg
食物繊維 1.3g
アスパラギン酸 345mg


146: ななしさん 2025/03/14(金) 10:41:46.98 ID:E+7nQBLv0
>>121
大根おろしに含まれる酵素って凄いパワーがあるんだぜ

208: ななしさん 2025/03/14(金) 12:20:25.98 ID:fa6qmH650
>>2
大根の方が生でも焼いても煮てもいけて日持ちもするからコスパいいよな
今年の冬は大根水菜小松菜あたりをよく買って食べてた

3: ななしさん 2025/03/14(金) 09:01:45.45 ID:Rppg72HH0
足が早いのがな…

243: ななしさん 2025/03/14(金) 14:39:26.59 ID:rPd+0/s/0
>>3
もやしは袋に爪楊枝とかで小さな穴を数箇所開ければ日持ちする

4: ななしさん 2025/03/14(金) 09:02:14.17 ID:F0x93nqW0
もやしはすぐに悪くなるから
そんなにコスパよくないと思うのよね
毎日買い物に行く人ならええけどよ
(´・ω・`)

156: ななしさん 2025/03/14(金) 10:51:41.48 ID:6iprb5xV0
>>4
買ったら直ぐに水を入れた容器に入れ換えて冷蔵庫に入れ
毎日水を変えると長持ちすると聞いたな
面倒臭いけど

229: ななしさん 2025/03/14(金) 13:17:35.93 ID:uBPEt/v30
>>4
冷凍オススメ

食感は落ちるけど殆どの野菜は冷凍できる
生で食べるのではないなら問題なし

5: ななしさん 2025/03/14(金) 09:02:50.29 ID:ccSeO8Mw0
前は卵だったけど高くなってるね

8: ななしさん 2025/03/14(金) 09:04:04.61 ID:elWlf5gy0
白菜の代わりにはならんよな

10: ななしさん 2025/03/14(金) 09:05:49.06 ID:hqxalE8e0
もやしは天候の影響を受けないからな 電気と石油と人件費だけ

149: ななしさん 2025/03/14(金) 10:45:46.82 ID:lnnzi+M40
>>10
必要なものが全部値上がりしてて草

15: ななしさん 2025/03/14(金) 09:08:36.13 ID:GMtAcV7N0
緑豆もやし1袋(200g)あたり

エネルギー 30kcal
塩分 0g
タンパク質 3.6g
脂質 0.2g
炭水化物 4.8g
カリウム 160mg
カルシウム 18mg
鉄 0.4mg
ビタミンB1 0.08mg
ビタミンB2 0.10mg
葉酸 72μg
ビタミンC 14mg
食物繊維 2.6g
アスパラギン酸 690mg


17: ななしさん 2025/03/14(金) 09:09:35.13 ID:ItmgYZKp0
>>15
つまり?

34: ななしさん 2025/03/14(金) 09:25:27.64 ID:qZ7BRC9e0
>>15
ダイエット向きの食材なんだよね

16: ななしさん 2025/03/14(金) 09:09:31.83 ID:1BV58lVG0
白菜はもうオフシーズンだからなぁ
安く出回る理由がない

33: ななしさん 2025/03/14(金) 09:24:02.05 ID:DDfSaI1r0
>>16
逆だぞ
鍋需要が減ったから安くなりだした
先月まで白菜のクオーター売りが400円してたからな?
1株1280円を目にした時は桁が間違ってるんじゃないかと思ったくらい

20: ななしさん 2025/03/14(金) 09:11:38.71 ID:NM+ON3GI0
もやしの食感が好きで普段から食ってるから代替とかそんな意識はない

21: ななしさん 2025/03/14(金) 09:13:36.34 ID:SZWnJ+zl0
坦々もやし鍋よ

22: ななしさん 2025/03/14(金) 09:14:07.27 ID:4pVyiNm90
うどん食えばいい
安いし腹ふくれるぞ

23: ななしさん 2025/03/14(金) 09:15:49.59 ID:YWcETm5e0
何年か前、もやし生産界隈も余りにカツカツ過ぎて「頼みますから押し並べて10~15円程度値上げさせてください」
ってキャンペーン張ってた記憶だけど全く聞き入れられず、相変わらずスーパーの定例目玉商品的位置づけに。

卵も海産物もコメも爆裂値上げ固定のご時世で、もやし業界これ以上虐め続けたら突然死するかも…って思う。

42: ななしさん 2025/03/14(金) 09:31:57.56 ID:Ph6UbzmH0
>>23
高値拒否どころかスーパーのPBでももやし作り始めて
うちでも作れるからと値下げ圧力かけてるしな

124: ななしさん 2025/03/14(金) 10:26:59.09 ID:dDSOipj90
>>42
PBで安いもやし作って目玉商品として売ってるなら皆ハッピーでは
野良はやめたら良い

24: ななしさん 2025/03/14(金) 09:15:50.81 ID:8T6pCxEq0
もやしをラーメンにいれると
薄まってまずくなる
味噌ラーメンとか濃いならいいが

25: ななしさん 2025/03/14(金) 09:17:34.69 ID:+JIbPTRJ0
もやしは油で炒めたのが美味い

引用元 : 野菜価格が高騰した時に頼るお助け食材は何?第1位は「もやし」白菜高いのでもやし鍋に [Gecko★]

コメントを残す