【米国】着色料「赤色3号」の食品使用を禁止 発がん性懸念

1: ななしさん 2025/01/16(木) 06:01:07.82 ID:RuLFVxbi9
米国、着色料「赤色3号」の食品使用禁止 発がん性懸念

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15EAS0V10C25A1000000/

562: ななしさん 2025/01/16(木) 09:39:45.72 ID:xcR13ccc0
>>1
>米国では100年程前から食品への利用が始まり、ケーキ類やお菓子など幅広い製品に使われてきた。

長年使ってきたんでしょ?
長年人間で試して大丈夫だったんだから問題ないでしょ?

563: ななしさん 2025/01/16(木) 09:41:28.84 ID:Pk6YfiXM0
>>1
パプリカ粉末が安全で良い
料理で普通に使ってるし

687: ななしさん 2025/01/16(木) 11:15:04.06 ID:teRpfD0S0
>>1
ああ
明太子に使われてる奴か

690: ななしさん 2025/01/16(木) 11:15:39.63 ID:cU525nz60
>>687
たらこ系パスタソースはほぼ使ってるね

2: ななしさん 2025/01/16(木) 06:03:08.81 ID:T2aold530
小林製薬のベニコウジ色素が復活する

295: ななしさん 2025/01/16(木) 07:45:58.47 ID:WlWsKWiy0
>>2
もう復活している、イチゴフェアを見てみ

344: ななしさん 2025/01/16(木) 08:04:19.38 ID:SAFuToLN0
>>2
紅麹色素は今も使われてる
https://www.shoeidelicy.co.jp/news/detail/83

349: ななしさん 2025/01/16(木) 08:07:22.71 ID:Hd8hBEZf0
>>344
紅麹イコール悪じゃないけどね
小林製薬の品質管理が頭おかしかっただけ

6: ななしさん 2025/01/16(木) 06:04:49.86 ID:ocYEuQhd0
そもそも色なんかつけなくていいんだよ
最初不味そうに見えても味が美味けりゃ売れるんだよ

566: ななしさん 2025/01/16(木) 09:45:16.82 ID:V6Gyi0550
>>6
視覚というのは味覚にも影響するんだよ

7: ななしさん 2025/01/16(木) 06:05:42.33 ID:fi/0+qFA0
日本の規制はゆるゆるだよね

8: ななしさん 2025/01/16(木) 06:05:48.19 ID:ok6htFG/0
コチニール万歳

18: ななしさん 2025/01/16(木) 06:10:46.22 ID:nwijJMya0
>>8
コチニールもアレルギーの報告がある

210: ななしさん 2025/01/16(木) 07:17:40.82 ID:fIWJIVij0
>>8
外人がすごく嫌うらしいな
コチ入りだと買わないとかよくある話


214: ななしさん 2025/01/16(木) 07:18:21.05 ID:vIdTZEtp0
>>210
海外だとないの?
もし海外だとないならそこの国の口紅を買おうかなあ

258: ななしさん 2025/01/16(木) 07:31:59.47 ID:fIWJIVij0
>>214
海外だと食品・化粧品に寄生があったりするしビーガンがねえ・・・
化粧品の品質がすごく良くて規制がないのにサメ由来の成分があったら買ってくれない企業とかあったし

329: ななしさん 2025/01/16(木) 07:59:00.18 ID:ro6qThUt0
>>258
ビーガン対応のって虫の成分もないってこと?
もしそうなら別にビーガンじゃないけど虫は食べたくないからビーガン向けを買おうかな

931: ななしさん 2025/01/16(木) 15:34:21.01 ID:0PrHnUeR0
>>8
コチニール、カルミン酸、ラック色素、着色料(ラッカイン酸)、着色料(ラック)
全て避けてる

951: ななしさん 2025/01/16(木) 16:16:11.73 ID:8YnHDHMP0
>>8
甲殻アレルギーを持ってる人は危険じゃね?

962: ななしさん 2025/01/16(木) 17:08:23.74 ID:fcLBuJTR0
>>8
それはもう禁止の国が多かったんでは
その所為でズッパ・イングレーゼが偽物化してるっていう

9: ななしさん 2025/01/16(木) 06:06:33.93 ID:ICTyw8wk0
赤色3号が使われてる食品ってなんだ?
赤色のウィンナーとか?

15: ななしさん 2025/01/16(木) 06:10:12.52 ID:ZnMgj95c0
>>9
かまぼことか

847: ななしさん 2025/01/16(木) 12:53:09.68 ID:7N81gFlN0
>>9
福神漬?紅生姜?赤かぶ漬?ちょろぎ?たらこ、明太子?なると?

赤で思い浮かぶのこれぐらいだよね

23: ななしさん 2025/01/16(木) 06:11:36.45 ID:5SG/brud0
ケーキに使うなよ

33: ななしさん 2025/01/16(木) 06:14:56.81 ID:Ru2j05Kn0
紅ショウガ、かまぼこ、福神漬、
ソーセージ、明太子
あたりがあやしいとchatGPTが教えてくれた

844: ななしさん 2025/01/16(木) 12:51:18.11 ID:FzgHr4lI0
>>33
明太子なら無着色のタイプがあるからそれ買えば大丈夫だな

37: ななしさん 2025/01/16(木) 06:16:29.24 ID:DBUpkTl00
そのわりにはアメリカは気持ち悪い青い着色料の物大好きだよね


41: ななしさん 2025/01/16(木) 06:17:59.36 ID:7nM6q5rl0
赤色3号は、焼菓子やアイスクリーム、かまぼこ、福神漬、桜桃、缶詰など、さまざまな食品に添加されている食用色素です。エリスロシンとも呼ばれます。

44: ななしさん 2025/01/16(木) 06:18:56.04 ID:Z0WZxHJc0
米軍基地で毒々しい色のゲータレードを買うのが楽しみ

49: ななしさん 2025/01/16(木) 06:20:02.52 ID:jmvrcIZw0
紅麹はイメージが…
コチニールは虫でこちらもイメージが…
赤色3号は発がん性が…

赤色の着色料だけ呪われてるんか?

64: ななしさん 2025/01/16(木) 06:24:17.62 ID:ok6htFG/0
>>49
そのうち構造色になってレーザーか何かで表面処理だけするようになるかもw

54: ななしさん 2025/01/16(木) 06:20:27.96 ID:0x8dkGiu0
紅しょうがって色つけてるんだぜ

85: ななしさん 2025/01/16(木) 06:34:25.41 ID:gNVki85X0
>>54
着食品が出回ってるのも事実だけど
もともとは梅酢でつけた天然の色だったらしいよ。
今は少し色は薄いけどリンゴ酢とかの品も多いみたいね

60: ななしさん 2025/01/16(木) 06:22:12.66 ID:QkpBIE/z0
かき氷のシロップも色つけてる

75: ななしさん 2025/01/16(木) 06:30:07.40 ID:gNVki85X0
>>60
かき氷は色素を楽しむ食べ物だろ?
近頃は天然果汁の高級品も出回っているけど
昔から「無果汁」ってわかりやすくデカデカと書いてくれてたじゃん?

73: ななしさん 2025/01/16(木) 06:29:51.93 ID:ZnMgj95c0
まぁ単純に騒いでも意味がないのは人工着色料を摂取したら癌になるわけでもなく摂取しなかったら癌にならないわけでもない

これだけを取り上げてもクソの足しにもならない

90: ななしさん 2025/01/16(木) 06:36:22.65 ID:YVJ1qRvn0
小豆使わない赤飯とかどうするん?

907: ななしさん 2025/01/16(木) 13:56:28.50 ID:S3yzWZBW0
>>90
古代米(赤米)を使う
今はアントシアニンのない白い米が主流になったので小豆や着色料を入れている
赤米は今でも生産されているが近隣の田んぼに花粉が飛んで「アカが混じる」という問題があるため作付面積が少なく価格が高い

95: ななしさん 2025/01/16(木) 06:37:27.96 ID:Bibh67cw0
安全性が保証されてない濃度はよろしくないけど、何の規制もなかった頃の人間がピンピンしてるからな
昭和のお菓子なんかアメリカから来たゼリービーンズに影響されてかしらんけどすごい色だった
むしろ最近の子のほうが免疫力弱そう

98: ななしさん 2025/01/16(木) 06:37:40.53 ID:GkRjxhGY0
キャットフードとかもとんでもない色してるのあるけどあれって着色料?

104: ななしさん 2025/01/16(木) 06:39:29.55 ID:q/hZPbvI0
ベーコン食うのやめろよw

引用元 : 【米国】着色料「赤色3号」の食品使用を禁止 発がん性懸念 [香味焙煎★]

4 COMMENTS

匿名

アホ「立ち食いそば屋の紅ショウガかき揚げウマー!」

匿名

紅麹はアオカビの混入に気付けなかったのか悪かっただけ

匿名

日本は規制が~とか無知なカスがよくほえるけど、発がん性含め健康被害を考え出したらお前が食ってる物なんて大半を規制しなきゃならねぇんだよ

コメントを残す