
1: ななしさん 2025/07/27(日) 19:27:08.25 ID:xI/4CyGO9
味噌汁は沸騰させたらダメなのか リュウジが「炎上覚悟」で3パターン検証、明らかになった「新事実」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5df27ecf97ad4684f8a0bdd69be601d9c56f3b2
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5df27ecf97ad4684f8a0bdd69be601d9c56f3b2
30: ななしさん 2025/07/27(日) 19:45:52.92 ID:1SOSTyhA0
>>1
いや、好みによる
早く飲みたい時は沸騰させるし
まあわかるよ?基本静かに温めるってのは
いや、好みによる
早く飲みたい時は沸騰させるし
まあわかるよ?基本静かに温めるってのは
220: ななしさん 2025/07/28(月) 00:18:30.56 ID:VBUHwUtn0
>>1
お味噌の菌が死ぬからダメなんじゃないか?
腸まで行ってそこで住み着くのが健康になるとか、そういった意味じゃないかと。
お味噌の菌が死ぬからダメなんじゃないか?
腸まで行ってそこで住み着くのが健康になるとか、そういった意味じゃないかと。
316: ななしさん 2025/07/28(月) 10:18:52.96 ID:XzQ5TUz50
>>1
オレも実際やってみた
結論、地方で通販してるような手仕込み高級味噌なら確かに有り
だが!スーパーの特売にかかる1パック¥198とかの、それこそ山岡士郎が目の仇にするような味噌は
苦味というかエグ味が出て来てホントに不味くなる
オレも実際やってみた
結論、地方で通販してるような手仕込み高級味噌なら確かに有り
だが!スーパーの特売にかかる1パック¥198とかの、それこそ山岡士郎が目の仇にするような味噌は
苦味というかエグ味が出て来てホントに不味くなる
4: ななしさん 2025/07/27(日) 19:30:30.68 ID:IJ6x0TLQ0
豚汁って沸騰させないか
93: ななしさん 2025/07/27(日) 20:21:16.18 ID:uv7njYem0
>>4
グラグラはさせない
それと仕上げ用に味噌1/3くらい残す
グラグラはさせない
それと仕上げ用に味噌1/3くらい残す
5: ななしさん 2025/07/27(日) 19:31:00.24 ID:0UjOV0iN0
味噌は濃いから沸騰させても大丈夫だよ
8: ななしさん 2025/07/27(日) 19:33:02.67 ID:H3cF/zNY0
味噌の種類で違うってのが定説だろ
10: ななしさん 2025/07/27(日) 19:34:58.14 ID:ufsgCydW0
大吟醸を熱燗にして旨い旨い言ってるような話
12: ななしさん 2025/07/27(日) 19:36:14.88 ID:RXWKWFhl0
赤出汁とか濃い味噌汁嫌いだから
沸騰させない方が好き
沸騰させない方が好き
14: ななしさん 2025/07/27(日) 19:37:50.83 ID:LcqAdlnM0
味噌の風味が飛ぶとか何とか聞いたことあるけど、個人の好みじゃないかと。
他の料理の兼ね合いで、弱火で置いといたヤツがいつの間にか沸騰してるとか、よくあるけど別にそんなに気にならんわ。沸騰した方が逆に美味いとかは無いけど。
料亭とかならともかく、家で食うなら気にせんでもいいと思うが
他の料理の兼ね合いで、弱火で置いといたヤツがいつの間にか沸騰してるとか、よくあるけど別にそんなに気にならんわ。沸騰した方が逆に美味いとかは無いけど。
料亭とかならともかく、家で食うなら気にせんでもいいと思うが
25: ななしさん 2025/07/27(日) 19:41:01.74 ID:2ss6z5Om0
沸騰直前で火を止めますっていうけど
正解はひと煮立ちさてから、でしょ。
ボコボコってし始めたらすぐに火を止める。
正解はひと煮立ちさてから、でしょ。
ボコボコってし始めたらすぐに火を止める。
26: ななしさん 2025/07/27(日) 19:41:13.92 ID:XPEWgubi0
菌が死ぬから味噌汁沸騰させちゃダメ!
とかって悪魔信仰みたいな暴論が流行った時期もあったけど、乳酸菌やら善玉菌は死んでても問題無いんだよな
そもそも腸に生きたまま届く菌は殆どいないらしいし
とかって悪魔信仰みたいな暴論が流行った時期もあったけど、乳酸菌やら善玉菌は死んでても問題無いんだよな
そもそも腸に生きたまま届く菌は殆どいないらしいし
27: ななしさん 2025/07/27(日) 19:44:10.54 ID:RDkf3yj20
沸騰させて一度冷ましたわかめの味噌汁をちょっと熱いって位に温め直して玉ねぎの天ぷらを入れる
296: ななしさん 2025/07/28(月) 08:06:10.73 ID:toVnjbQk0
>>27
味噌汁+天ぷら
初めて聞いたけど美味しそう
やってみる
味噌汁+天ぷら
初めて聞いたけど美味しそう
やってみる
31: ななしさん 2025/07/27(日) 19:46:43.52 ID:K31H++dz0
何回か試したけど俺の舌では沸騰させるとコクが飛んだな
あとは好みだろ
あとは好みだろ
33: ななしさん 2025/07/27(日) 19:47:12.37 ID:k35Wfe440
味噌にも種類があるだろ
全部検証しろや、
全部検証しろや、
35: ななしさん 2025/07/27(日) 19:49:54.22 ID:CLWBNqg30
全く科学的でなくて草
38: ななしさん 2025/07/27(日) 19:51:04.53 ID:LJ7RmEcA0
ほうとうとか味噌煮込みうどんはあかんのか
47: ななしさん 2025/07/27(日) 19:54:14.72 ID:eHv4iHQq0
>>38
あれは専用の味噌がある
煮込めば煮込むほど旨くなる!
あれは専用の味噌がある
煮込めば煮込むほど旨くなる!
125: ななしさん 2025/07/27(日) 21:05:01.56 ID:LJ7RmEcA0
>>47え~本当ですかぁ??
129: ななしさん 2025/07/27(日) 21:08:53.02 ID:eHv4iHQq0
>>125
専用味噌あるのは本当だよ
専用味噌あるのは本当だよ
43: ななしさん 2025/07/27(日) 19:53:02.89 ID:wzyFji2f0
味噌汁は馬鈴薯と玉ねぎが美味い
44: ななしさん 2025/07/27(日) 19:53:29.09 ID:OfUbPYHG0
味噌入れてから沸騰する・しないの話だと思うが、
豆味噌は沸騰してもよいけど、米味噌はぐつぐつ煮込ませない方がよい(たとえ水分調整したとしても)
これ常識だと思うけど
豆味噌は沸騰してもよいけど、米味噌はぐつぐつ煮込ませない方がよい(たとえ水分調整したとしても)
これ常識だと思うけど
49: ななしさん 2025/07/27(日) 19:55:47.56 ID:6LTb0aNe0
味噌汁は沸騰させたらダメって常識だろ
今更何やってんだこいつ
今更何やってんだこいつ
55: ななしさん 2025/07/27(日) 19:57:41.21 ID:pXSJPGqp0
>>49
味噌の風味ってなんだろうという話よ
風味が飛ぶとは言われているが
味噌の風味ってなんだろうという話よ
風味が飛ぶとは言われているが
271: ななしさん 2025/07/28(月) 06:00:20.73 ID:WUIsfG7O0
>>55
ググったら味噌の中のアルコール由来成分が90度以上で飛ぶんだそうで。
ググったら味噌の中のアルコール由来成分が90度以上で飛ぶんだそうで。
54: ななしさん 2025/07/27(日) 19:57:30.23 ID:E2wjcUhT0
汁の味を染み込ませたい具の場合は沸騰してから冷ます→再加熱したほうがいいしな
57: ななしさん 2025/07/27(日) 19:58:39.88 ID:BUsMAhXo0
意図せず沸騰させちゃった味噌汁が美味しかったことはあるな
61: ななしさん 2025/07/27(日) 19:59:50.24 ID:DDVPOOQe0
ダシも煮出した方がよく出る
沸騰させないのは高級品を薄味に仕上げる場合だけでいいのかも
沸騰させないのは高級品を薄味に仕上げる場合だけでいいのかも
62: ななしさん 2025/07/27(日) 20:00:11.49 ID:qUDdDgWz0
家庭科の教科書ご覧あれ
83: ななしさん 2025/07/27(日) 20:09:34.24 ID:K31H++dz0
沸騰どうこうより出汁の有無にこだわった方がいい
出汁のない味噌汁は尖って別物になる
出汁のない味噌汁は尖って別物になる
84: ななしさん 2025/07/27(日) 20:09:37.03 ID:DOja6hMf0
沸騰させすぎると苦味を感じる
102: ななしさん 2025/07/27(日) 20:29:16.82 ID:fs05IlpY0
好のみでええんや
大根やネギは煮込んで柔らかい方がすき
大根やネギは煮込んで柔らかい方がすき
115: ななしさん 2025/07/27(日) 20:51:06.50 ID:CNaHZ46u0
絶対に沸騰させちいけない飲み物コーヒーだけ
コーヒを煮出すととんでもなく不味い液体になる
コーヒを煮出すととんでもなく不味い液体になる
116: ななしさん 2025/07/27(日) 20:52:11.64 ID:fC48fzW00
味噌の種類にもよるんじゃない?白味噌なんて風味とんだらうまくないでしょ?赤味噌なんかは煮込んでもかわらなそう
118: ななしさん 2025/07/27(日) 20:55:44.04 ID:CNaHZ46u0
>>116
味噌ラーメンは赤でも白でも先ずは味噌を焼いたり、味噌入れたスープを熱鍋で焼くぞ
味噌ラーメンは赤でも白でも先ずは味噌を焼いたり、味噌入れたスープを熱鍋で焼くぞ
136: ななしさん 2025/07/27(日) 21:17:26.66 ID:fC48fzW00
>>118
確かに!味噌を炒めるとまた香りがでていい感じになるよな。
生っぽい味噌の風味を楽しみたいときは非加熱がええのかな
確かに!味噌を炒めるとまた香りがでていい感じになるよな。
生っぽい味噌の風味を楽しみたいときは非加熱がええのかな
257: ななしさん 2025/07/28(月) 03:00:42.69 ID:9RYNWHQL0
>>118
味噌ラーメンのスープを沸騰させると豚汁のようになり味が変わってしまう
だから店では沸騰させない
味噌ラーメンのスープを沸騰させると豚汁のようになり味が変わってしまう
だから店では沸騰させない
123: ななしさん 2025/07/27(日) 21:02:44.14 ID:KTKKXJn+0
ラーメンのスープも一煮立ちさせるよね
120: ななしさん 2025/07/27(日) 20:59:29.03 ID:6cIFqPXX0
学食の煮詰まったみそ汁は不味かったなぁ
ただあの不味さが懐かしくて、たまに煮沸してあの味を再現することはある
ただあの不味さが懐かしくて、たまに煮沸してあの味を再現することはある
126: ななしさん 2025/07/27(日) 21:05:29.88 ID:XNuSu1qJ0
こういう味覚とか風味とかはブラインドテストで有為な差があるか検証しないと各自の思い込みにすぎない話になりがち
引用元 : 味噌汁は沸騰させたらダメなのか?料理研究家リュウジが検証 沸騰なしあり3種類を比較すると… [muffin★]