
1: ななしさん 2025/05/18(日) 11:50:34.38 ID:8zy8NCRN0● BE:194767121-PLT(13001)
コメだけではなく「海苔」も不作…原因は“綺麗すぎる海”にあり? 「垂れ流しの頃がよかった」漁師の嘆き
https://news.yahoo.co.jp/articles/791ae190945a578ce291e53c254b04efed4703aa
https://news.yahoo.co.jp/articles/791ae190945a578ce291e53c254b04efed4703aa
78: ななしさん 2025/05/18(日) 14:06:25.96 ID:S46p3c3j0
>>1
しかし、その透き通った状態が本来の水準なので
しかし、その透き通った状態が本来の水準なので
9: ななしさん 2025/05/18(日) 11:54:41.51 ID:9p4o4HDl0
ちょっと前にも基準緩和してなかったか?
11: ななしさん 2025/05/18(日) 11:55:40.46 ID:qT0EgXZv0
今が健全な自然の状態で、以前は撒き餌とかをしてる状態だっただけでしょ
なので、必要な成分を撒けばいいのでは?
なので、必要な成分を撒けばいいのでは?
18: ななしさん 2025/05/18(日) 12:01:11.08 ID:fJPTRm4A0
>>11
今はコンクリートで固めまくりだから自然ではない
今はコンクリートで固めまくりだから自然ではない
13: ななしさん 2025/05/18(日) 11:56:34.46 ID:AEIo2FE70
白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき
14: ななしさん 2025/05/18(日) 11:56:45.58 ID:vmDvoy+c0
垂流しする代わりに、川の上流の開発制限し、河川周りは既開発でも過疎になったところは治水かねて公園なんかに改修して徐々に自然に戻してきゃいいのでは
17: ななしさん 2025/05/18(日) 11:59:45.49 ID:aOUSNnan0
実際には水が綺麗だからではなく
上流の山が死んでるのと、垂直護岸の多用
メガソーラーや杉植林みたいな間抜けな政策が環境を破壊してるんだよ
上流の山が死んでるのと、垂直護岸の多用
メガソーラーや杉植林みたいな間抜けな政策が環境を破壊してるんだよ
35: ななしさん 2025/05/18(日) 12:23:16.00 ID:vmDvoy+c0
>>17
それでも下流の都市域だとコンクリで固めた護岸でもないと色々引っかかったり堆積したりしてメンテナンスが大変なんだよな
なかなかままならん
それでも下流の都市域だとコンクリで固めた護岸でもないと色々引っかかったり堆積したりしてメンテナンスが大変なんだよな
なかなかままならん
19: ななしさん 2025/05/18(日) 12:01:15.89 ID:va5CFi/90
河口で魚釣れなくなった
22: ななしさん 2025/05/18(日) 12:07:07.18 ID:QSZzYxKU0
針葉樹ばかり植えるから説
護岸工事で川魚の隠れ家を無くすから説
農薬が雨で川まで流れてプランクトンや小魚を大量死させるから説
護岸工事で川魚の隠れ家を無くすから説
農薬が雨で川まで流れてプランクトンや小魚を大量死させるから説
23: ななしさん 2025/05/18(日) 12:07:40.45 ID:YU6etcLB0
今は下水放流する前に大量に塩素入れたりしてるからな
24: ななしさん 2025/05/18(日) 12:10:34.11 ID:319EIjOL0
海苔など植物に必要なのは無機物であって有機物ではないので下水処理で環境負担を減らすの自体は必要
処理が終わった下水汚泥を殺菌処理などして海の肥料として適切に散布する必要があるのに埋め立てたりして生態系に戻さないから問題になる
処理が終わった下水汚泥を殺菌処理などして海の肥料として適切に散布する必要があるのに埋め立てたりして生態系に戻さないから問題になる
26: ななしさん 2025/05/18(日) 12:11:36.46 ID:A/ZozH0I0
以前は赤潮が問題とか言ってたやんけ
27: ななしさん 2025/05/18(日) 12:11:38.55 ID:6N62yH+S0
バランスって難しいもんなんだな
29: ななしさん 2025/05/18(日) 12:14:37.75 ID:DnKD+26K0
冬場の海水温が上昇したからだろ
下水っつーより、山林や河川の護岸工事で肥沃な土壌のミネラル分が川に放出されなくなったから
下水っつーより、山林や河川の護岸工事で肥沃な土壌のミネラル分が川に放出されなくなったから
31: ななしさん 2025/05/18(日) 12:20:14.50 ID:PmF7rart0
読んだらアサリもか
思った以上に影響でかそう
思った以上に影響でかそう
32: ななしさん 2025/05/18(日) 12:22:04.25 ID:DnKD+26K0
山林のスギを抜いてクヌギなんかの落葉樹に植え替えろよ
花粉症対策とクマ出没対策にもなるぞ
雨水も落ち葉でゆっくり濾過しないと、自然なミネラルウォーターにならんしな
花粉症対策とクマ出没対策にもなるぞ
雨水も落ち葉でゆっくり濾過しないと、自然なミネラルウォーターにならんしな
36: ななしさん 2025/05/18(日) 12:23:30.02 ID:jKXpWDoR0
コンクリートで囲ったのと上流の山が杉ばっかで貧栄養になったのが原因でうんこはほぼ誤差レベルの話でしかない
37: ななしさん 2025/05/18(日) 12:29:05.08 ID:9qKZJlOU0
イカナゴも海が綺麗になりすぎて減ったって言われてるな
41: ななしさん 2025/05/18(日) 12:33:04.45 ID:DnKD+26K0
DASH海岸でやってたけど、冬に水温が一定以上に下がらないとダメだって
あと、クロダイが大繁殖していて食害がヒドイ
アサリの不良もクロダイが原因
あと、クロダイが大繁殖していて食害がヒドイ
アサリの不良もクロダイが原因
42: ななしさん 2025/05/18(日) 12:34:50.01 ID:PlqKCusG0
今は管理して排水流すようにしてるんだよね
43: ななしさん 2025/05/18(日) 12:36:08.64 ID:RrNkmfPe0
どっち優先させるかといったら水が透明になる方だろ
49: ななしさん 2025/05/18(日) 12:43:47.85 ID:KsCVAlH30
この理屈だとガンジス川の河口なら良い海苔が採れるってことなのか
52: ななしさん 2025/05/18(日) 12:46:13.28 ID:24NR13Ev0
汚水じゃなくてダムだろ
俺実家もダムできて砂浜侵食されまくって海産物も消えた
俺実家もダムできて砂浜侵食されまくって海産物も消えた
63: ななしさん 2025/05/18(日) 13:15:40.26 ID:9wrUODUv0
河川をコンクリートで硬め過ぎ
ただ水が流れてるだけ
ただ水が流れてるだけ
自然を取り戻すの自然の中に人間を抜いて考えてる人がいるが、少なくとも何万年も前から人類は他の種に比べかなりの量を垂れ流しする生き物やろ。それが合併式浄化槽に変わってフィルターで濾して細菌に便を食わせて薬品で分解して90%以上を浄化して流すようになった。病原菌対策があるからね。そしたら、川の中の水の栄養が減った。それを食べる植物もそれを餌にする動物も減った。これは仕方がないよ。垂れ流しの頃は確かに魚が多かった。昔より海苔が減る理由は護岸だけが原因じゃないね、色々混ざってる。
>しかし、その透き通った状態が本来の水準なので
いいえ上流から流れてくる木の葉とかの腐葉土までブロックしてしまって栄養が足りないのです
魚は本当に釣れなくなった気がする
素人目線だけど
干潟がないからでしょ
のりぐらいどうでもいいよ