
1: ななしさん 2025/10/21(火) 10:54:07.27 ID:GEapUbBg0 BE:422186189-PLT(12015)
維新・吉村代表、ガソリンは具体的だけど…食料品消費税0%は「半ば諦めモード?」に「諦めてません!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d44e7f2f660087d9d5fba2538371adba8bb79841
https://news.yahoo.co.jp/articles/d44e7f2f660087d9d5fba2538371adba8bb79841
129: ななしさん 2025/10/21(火) 13:08:41.07 ID:sf9FM80v0
>>1
吉村がこう言ってるということは、つまり「絶対に実現はしない」ってことだなw
吉村がこう言ってるということは、つまり「絶対に実現はしない」ってことだなw
4: ななしさん 2025/10/21(火) 10:55:15.84 ID:NX3612cb0
今だって8%やん
意味ないって
意味ないって
8: ななしさん 2025/10/21(火) 11:01:05.20 ID:kphrUgCp0
スーパーは大変だな
レジの改造で金を取られて2年後にまた改造
レジの改造で金を取られて2年後にまた改造
15: ななしさん 2025/10/21(火) 11:04:30.66 ID:4WQtsspv0
>>8
設定変更だけ 表示はまー頑張れ
設定変更だけ 表示はまー頑張れ
36: ななしさん 2025/10/21(火) 11:21:23.87 ID:cmY7Q82M0
>>15
いうて最近は値上げラッシュで数ヶ月ごとに全商品の値札変えてるような状況だし
いうて最近は値上げラッシュで数ヶ月ごとに全商品の値札変えてるような状況だし
81: ななしさん 2025/10/21(火) 11:56:44.84 ID:bCQYEtty0
>>36
コレよな
デフレの頃とは違う
コレよな
デフレの頃とは違う
148: ななしさん 2025/10/21(火) 15:58:54.38 ID:sZZOuyLF0
>>8
大手スーパーは設定一瞬で出来るし
値札もデジポップだから何も触る必要ない
大手スーパーは設定一瞬で出来るし
値札もデジポップだから何も触る必要ない
10: ななしさん 2025/10/21(火) 11:02:03.28 ID:0Zh57cvE0
それ立民も同じようなこと言ってなかったか
11: ななしさん 2025/10/21(火) 11:02:03.69 ID:EKTaRgL+0
全部0にしろ
13: ななしさん 2025/10/21(火) 11:03:19.99 ID:72VMYtG30
食玩商法が流行るという事だな?
26: ななしさん 2025/10/21(火) 11:15:05.52 ID:18x3qW5L0
>>13
BANDAIのキャンディトイが流行るな
今でも凄い事になってるけど
BANDAIのキャンディトイが流行るな
今でも凄い事になってるけど
28: ななしさん 2025/10/21(火) 11:16:34.50 ID:EuK3nro90
>>26
つまり家電にうま棒セットにするだけで消費税ゼロだな?
つまり家電にうま棒セットにするだけで消費税ゼロだな?
35: ななしさん 2025/10/21(火) 11:21:02.99 ID:18x3qW5L0
>>28
食玩は流通の関係で発達した分野だからねぇ・・・税金はあんまり関係ないけどどうなるかね
100均にありそうなモノにガム付けて売るとか抜け道できるかもw
食玩は流通の関係で発達した分野だからねぇ・・・税金はあんまり関係ないけどどうなるかね
100均にありそうなモノにガム付けて売るとか抜け道できるかもw
48: ななしさん 2025/10/21(火) 11:28:23.32 ID:PsBluXVI0
>>35
たぶん塞ぐと思う
たぶん塞ぐと思う
16: ななしさん 2025/10/21(火) 11:04:32.85 ID:bbThsgDL0
洗剤とか日用品もゼロにしろよ
22: ななしさん 2025/10/21(火) 11:09:06.08 ID:9TwukXIz0
値段そのものが値上げがえげつないのでいいと思うわ
24: ななしさん 2025/10/21(火) 11:13:33.55 ID:jTdwDoWd0
付加価値税にしていいのでは?
インボイスなんかよりよっぽど簡単だろ
インボイスなんかよりよっぽど簡単だろ
25: ななしさん 2025/10/21(火) 11:13:38.35 ID:EuK3nro90
食料品だけ0%でしかも2年間限定ってアホかよ…また戻すとき増税って大騒ぎだし
食い物だけってのは混乱するだけだろ
食い物だけってのは混乱するだけだろ
27: ななしさん 2025/10/21(火) 11:15:35.10 ID:oAgLVHRD0
外食含むのか?含まないのかで口うるさい業界がなんか言いそうだなw
29: ななしさん 2025/10/21(火) 11:17:08.65 ID:EuK3nro90
>>27
食料品だから贅沢な外食は含みませんw
食料品だから贅沢な外食は含みませんw
31: ななしさん 2025/10/21(火) 11:18:45.08 ID:5corZvQ30
物価高で消費税20%以上払ってる感覚だもんな
32: ななしさん 2025/10/21(火) 11:18:52.54 ID:UJj7paGk0
まぁこれは言われていたからな
一度やってみて効果あるなら時々やってくれ
一度やってみて効果あるなら時々やってくれ
34: ななしさん 2025/10/21(火) 11:20:54.83 ID:yRmvcLnD0
食料以外の生活必需品も0%にしてくれんと
業種によって格差がでるだろ
業種によって格差がでるだろ
38: ななしさん 2025/10/21(火) 11:22:12.50 ID:+rMXZMMm0
今やると8%消費減税したら物価が10%上がってもうたになる可能性あるよな
39: ななしさん 2025/10/21(火) 11:22:21.62 ID:RqjEC5lh0
例えば100円の商品の消費税をなくしても店側が110円に値上げしちゃったら消費者側からしたら
全く意味がねえんだよなあ
全く意味がねえんだよなあ
89: ななしさん 2025/10/21(火) 12:04:30.15 ID:WHrld+6W0
>>39
競合する小売りが無い田舎ならあり得るけど
普通はしっぺ返しが怖いからやらんでしょ
競合する小売りが無い田舎ならあり得るけど
普通はしっぺ返しが怖いからやらんでしょ
173: ななしさん 2025/10/21(火) 22:08:41.72 ID:gCxfQm+30
>>89
安藤裕って参政党の議員になった人が言ってたが、食料品って特に生鮮食品など毎日のように値段が変わるから値段があってないようなものなので、食料品の消費税をゼロにしても値段は変わらないとのこと。
で、外食チェーンでは値段が変わらないのに課税仕入れがなくなるので消費税納税額が増えて倒産する店が続出ふる。
だから消費税は全て廃止にしないといけないとのこと。
安藤裕って参政党の議員になった人が言ってたが、食料品って特に生鮮食品など毎日のように値段が変わるから値段があってないようなものなので、食料品の消費税をゼロにしても値段は変わらないとのこと。
で、外食チェーンでは値段が変わらないのに課税仕入れがなくなるので消費税納税額が増えて倒産する店が続出ふる。
だから消費税は全て廃止にしないといけないとのこと。
61: ななしさん 2025/10/21(火) 11:38:01.87 ID:CAJqarqj0
小売は期間限定ならメンドイからやらんでほしいって言いそう
63: ななしさん 2025/10/21(火) 11:39:51.95 ID:D7q3Vzul0
たった2年間のために食品業界全体がシステム変更に金を費やすことになるのは気の毒
さらに2年後に元に戻すのに金かかるし
さらに2年後に元に戻すのに金かかるし
64: ななしさん 2025/10/21(火) 11:40:09.28 ID:dYKM8d0r0
つか2年間じゃなくて永遠に5%とか2%にしろ
その都度システム変える労力は価格に転嫁されるわけだ
その都度システム変える労力は価格に転嫁されるわけだ
70: ななしさん 2025/10/21(火) 11:44:24.15 ID:fz2DSep20
大した効果なさそうだけど
そんなに効果あるの?
そんなに効果あるの?
78: ななしさん 2025/10/21(火) 11:52:00.40 ID:KlBeLWu20
>>70
無いよ
かえって中小の小売、飲食店がキツくなる
会計上、この2つの業態は売上に対して余計に納税しなければならなくなる
無いよ
かえって中小の小売、飲食店がキツくなる
会計上、この2つの業態は売上に対して余計に納税しなければならなくなる
79: ななしさん 2025/10/21(火) 11:53:08.81 ID:L4f6M9mF0
食品0にすると飲食バンバン潰れるって言ってなかったっけ?
82: ななしさん 2025/10/21(火) 11:58:26.03 ID:WwpSgZNt0
>>79
食品ゼロで外食10だと差が開きすぎるな
食品ゼロで外食10だと差が開きすぎるな
88: ななしさん 2025/10/21(火) 12:04:23.88 ID:KlBeLWu20
>>79
正解
仕入とか運営上に掛けられてた消費税分の金額を売値に掛かる消費税に反映出来なくなる
その分は店側が利益から差し引いて納税
そうすると店側の利益が圧迫される
でなけりゃ逆に値上げすることになる
その値上げ分さえ消費税が掛かる
小売店舗も同じ
正解
仕入とか運営上に掛けられてた消費税分の金額を売値に掛かる消費税に反映出来なくなる
その分は店側が利益から差し引いて納税
そうすると店側の利益が圧迫される
でなけりゃ逆に値上げすることになる
その値上げ分さえ消費税が掛かる
小売店舗も同じ
102: ななしさん 2025/10/21(火) 12:12:54.09 ID:o+oNQfR60
お前らエンゲル係数高いから大喜びだろうな
107: ななしさん 2025/10/21(火) 12:19:05.07 ID:NX3612cb0
ノンアルコールビールやノンアルコール飲料は安く感じるだろうね
114: ななしさん 2025/10/21(火) 12:27:14.70 ID:0GU7wKbc0
町の飲食店が潰れまくるぞ
158: ななしさん 2025/10/21(火) 17:46:54.82 ID:eJ1TtJyZ0
テイクアウトと店内飲食を同じ税率にしろよ
161: ななしさん 2025/10/21(火) 18:22:33.32 ID:WEO1n0/g0
食費が年間40万としてたったの4万だけ
むしろその間に値上げされて余計悪いことになる
現金給付が一番いいんだよ
むしろその間に値上げされて余計悪いことになる
現金給付が一番いいんだよ
175: ななしさん 2025/10/23(木) 08:25:28.38 ID:uF9J0hpl0
2年は無理だろうな
下げたら戻せないでしょきっと
結果食品以外の消費税を上げることになりそう
まぁそれでもいいけど
下げたら戻せないでしょきっと
結果食品以外の消費税を上げることになりそう
まぁそれでもいいけど


消費税の時に散々言われてたけど表記価格より安くなってキレる客なんてそうそういないんだからそんな事を気にする必要はない
値札の張り替えも長くて1ヶ月あればできる程度の事を気にする必要なんかない増税の時は一切気にしてないことを考慮する意味も分からんが
2年限定0なんてやりかたじゃなく、恒久で5%に下げたほうがいいよ