【食品】「昆虫食」市場急拡大も…根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策

1: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:27:50.45 ID:i80prOCq9
※J-CASTニュース
2023年02月19日12時00分

食糧問題の解決策として世界的な注目を集める「昆虫食」。先進的な取り組みとしてマスメディアなどでしばしば取り上げられるものの、世間からの風当たりはまだまだ強い。外食市場の調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査によれば、回答者のうち約9割が昆虫食を避けると回答したという。

昆虫食が世間から受け入れられるためにはどのようなきっかけが必要になるのか。J-CASTニュースは、昆虫食に関する情報発信などを行う食用昆虫科学研究会に詳しい話を聞いた。

国内の昆虫食に対する注目は2020年辺りが転換点

ホットペッパーグルメ外食総研は2023年1月19日、「『避ける』と思われている食品・食品技術」についてアンケート調査した結果を発表した。全国20~60代男女を調査対象にしており、有効回答数は男性517件・女性518件の合計1035件。調査期間は昨年11月18~20日。

調査結果によれば、さまざまな食品に対する選択肢「絶対に避ける」「できれば避ける」をあわせた数字が最も多かったのは「昆虫食」(88.7%)だったという。 「絶対に避ける」のみの選択肢が一番多かったのも「昆虫食」(62.4%)だった。なお、次に「絶対に避ける」「できれば避ける」の合計が多いのは「人口着色料」(73.5%)で、3位は「3Dフードプリンターで作った食品」(70.3%)だ。

昆虫食に対する抵抗感を感じる人が多い一方、NTT東日本は23年1月19日、食用コオロギのベンチャー・グリラス(徳島県鳴門市)と共同で、食糧問題の解決に向けて「食用コオロギのスマート飼育」を確立する実証実験を開始すると発表。「今後の需要拡大を見据えて、飼育施設拡大も含めた事業化に向けての検討を進めます」ともしている。

これ以外にも、無印良品を運営する良品計画(東京都豊島区)が2019年に「コオロギせんべい」の開発を発表し、実際に販売するなどの動きもあった。そのほかにも、食用コオロギを使った商品を開発・販売する企業は多数ある。

そもそも「昆虫食」が注目されるようになったのはいつ頃からなのか。

続きは↓
https://www.j-cast.com/2023/02/19456094.html

68: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:38:23.56 ID:fSSgauJv0
>>1
「コチニールカイガラムシ」という虫から採れる色素
はい、よく有る着色料です
話題になるずっと前から日本人は、虫を食べてますよw

5: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:28:54.58 ID:w3mbzOD+0
識者に聞かなくたって食う奴は食うし食わない奴は食わない
押し付けるな

7: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:29:01.05 ID:0afc6Txs0
パスコの虫入りパンとか美味しいのかな

8: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:29:17.32 ID:SgzTDnzM0
コオロギパウダーでパンケーキ

15: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:30:10.64 ID:NO2+MvDS0
成分的にはゴキブリと一緒なんだろ
まだ大豆ミートとかのほうがアレよなw

17: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:30:22.86 ID:oC0xecfG0
飼育の手間とか考えると豚とかのほうが簡単だし利益も高い
ちなみにコオロギって人体に有害な毒含まれてるけど何故かそれは無視されてるよね

18: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:30:28.39 ID:VXnulwyM0
安けりゃ食うよ

豚や鶏より高いんじゃ話にならない

25: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:32:03.38 ID:nOeiYjgm0
>>18
これな。通常食の2/3くらいで同じ量が食べられるなら広まる

20: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:30:46.14 ID:5axsyAnC0
イナゴは歴史と安全性は証明されてる
コオロギは不妊薬に使われてる薬というか毒だぞ

21: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:31:06.40 ID:cBFHt+1X0
コオロギは漢方だと妊婦不可だしボツリヌス菌の宝庫だよね

27: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:32:32.32 ID:HrOk4L4I0
>>21
さらに加熱しても菌死滅しないらしいしね

48: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:35:15.19 ID:ZLy8KhC50
>>27
菌は死滅するが、毒素が分解せず残留する

22: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:31:07.60 ID:9hswwlDL0
美味けりゃ食うよ
エビカニみたいなもだろ


62: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:37:52.50 ID:rkKtVv0A0
>>22
セミはエビによく似てると聞くな

24: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:31:59.39 ID:QwfLPm/K0
そもそも昆虫を常食してるデータがないからな
安全かもわからないわけで

26: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:32:16.50 ID:h3p/1pda0
むしろ色んな食用虫を食べ比べてみたい
地方住みだからそういうイベントとかもなくてチャンスがないんだよな

28: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:32:45.85 ID:ZADqlNhK0
粉末にすればいいでしょ
姿焼きは無理よ

69: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:38:24.31 ID:HrOk4L4I0
>>28
代替食のはずなのに粉末ってなんだよ。混ぜる元があるならそれ食べりゃいいだけで代替する必要ないでしょ。
粉末のタンパク質ならきな粉でじゅうぶん。

29: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:32:56.72 ID:M0zWhNJa0
イナゴの佃煮とか喰ったけど殻ばっかりで美味しくなかったし

34: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:33:46.95 ID:mRRtuImq0
昆虫食が受け入れられない理由なんて考えるまでも無いだろ

「生理的に無理」

それが全てだ

35: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:33:55.90 ID:f0c1GD3C0
虫やフンが付いてるのが嫌で白菜をつけ置き洗いしてる自分には昆虫食は無理だな

37: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:34:09.32 ID:e7D0zpa10
豆でも食えばよくない?(´・ω・`)

38: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:34:17.47 ID:b2p/KTkj0
なんだかんだ食いもんがそこらへんに
いくらでもあるからな

41: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:34:39.72 ID:7cSHQjHo0
食品大量に廃棄してるのに、なんで昆虫食べる必要がある?
フードロス減らす方が現実的じゃないの

42: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:34:40.60 ID:pjcP/uVd0
海老の佃煮と言って食わせればバレないだろ


45: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:35:02.00 ID:BCrF56bu0
昆虫は形がグロテスクなだけだから
粉末にすれば食品素材としていけるよ

46: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:35:02.16 ID:9YM9T8++0
まず昆虫食をする必要がないよね
無理矢理ブームを作ってビジネスに繋げようと躍起になってるだけやん

49: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:35:16.39 ID:UE4mGRIb0
昆虫食が普及し始めて、過食部分を増やすために品種改良が進んで、ナウシカに出てくるような大きい昆虫が作られて、その昆虫に人類がやられて、ナウシカみたいな世界になるんだな

50: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:35:26.14 ID:N2JeIBzL0
海老も虫もほぼ同じなのに何で虫だけ嫌悪感あるんだろうな

51: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:36:03.24 ID:AbSl7mLK0
寿司屋でペロペロシャコ食うやつおる?

52: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:36:05.15 ID:oC0xecfG0
コオロギは少量ならいいけど大量に食べると危険だからマジで駄目だぞ
その辺もちゃんと周知させてほしい

55: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:36:21.45 ID:H+FuGQaW0
なあにそのうち純粋培養された無菌昆虫が出回る。
形さえなくして仕舞えば何にでも混ぜられる。
意識しないうちにみんな食うようになるよ。

57: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:36:59.85 ID:0afc6Txs0
さくらももこが韓国でポンデギっていうカイコの繭食べて食べなければ良かったと書いてたな

60: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:37:49.25 ID:7cSHQjHo0
昆虫食のゴリ押し怖いわー
どっかの県では給食に混ぜてるよね

65: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:38:04.45 ID:DG/CaOo+0
費用対効果算出してみたら鶏の方が
コスパいいって話聞いたなあ。
まあ鳥インフルあるから多少ばらけさせないとなんだが。

74: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:39:23.39 ID:X39d+sMV0
スターシップ トゥルーパーズ見てから昆虫がキモくなったわ

77: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:40:00.96 ID:Laf+bANb0
ゴキブリも海老くらい大きかったら抵抗ないんだけどな

84: 名無しさん 2023/02/21(火) 10:40:54.85 ID:bbvpVM3r0
イナゴの佃煮は美味しかったよ
不気味さを美味しさが上書きしたので
もう気持ち悪いと思わない

引用元 : 【食品】「昆虫食」市場急拡大も…根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策 [ぐれ★]

7 COMMENTS

匿名

昆虫にはキチンという物質が含まれます。キチンは人間にとって非常に有害な物質です。キチンは喘息、呼吸器系疾患、脊髄がんの原因になります。
加熱調理しても消えません。昆虫からキチンを取り除く方法はありません。昆虫を食べることはキチンを摂取することです。
人間の体はキチンを処理できません。鳥、鶏、トカゲ、爬虫類、魚などは虫を食べます。私たちは食べません。処理できる消化器官を持ち合わせていません。キチンを摂取すると、病気になりますよ。

匿名

舞の海やジジババはキチン質の一種グルコサミン食いまくってるしヘーキヘーキ
私たちは食べません!っていうが、昔からエビ食ってたんやで?
サクラエビとか殻ごといっとるわけやし

匿名

無印良品行ったらコオロギ食が山積みで全然売れてなかったな。迷走しすぎじゃね?

匿名

平気でエビ食ってるやつが虫食えないのが良くわからん
慣れと言えばまあそうだろうが

匿名

絶対食べたくない。
無印のコオロギせんべいも売れ残り見切り品コーナーにいっぱい置いてあるやん。

匿名

食べないとあかんのやったら食べる。
でも米すら余らせてるのになんで昆虫食おうとやっきになってるのか意味がわからんもん。
大企業も識者も金、金、金じゃん。金のためなら平気で人をだましつづけるやん。
鹿もカンガルーも毛嫌いせずにちゃんと食って、それでも食うもんないなら昆虫食考えたほうがええやろ。

コメントを残す