【抹茶】品薄の日本、量産の中国⋯京都・宇治を追う「中国の抹茶の都」の急成長

1: ななしさん 2025/08/09(土) 15:11:59.47 ID:3UNkk7fQ9
品薄の日本、量産の中国⋯京都・宇治を追う「中国の抹茶の都」の急成長
https://news.yahoo.co.jp/articles/202d1bbd739ac446ab83f9ea91ac30840feeb42f

17: ななしさん 2025/08/09(土) 15:16:36.47 ID:0G99Jofc0
>>1
烏龍茶はどうした

691: ななしさん 2025/08/09(土) 17:38:08.87 ID:AFXd3gEZ0
>>17
烏龍茶も緑茶も紅茶も同じ茶葉だから製造方法を変えるだけでええねん。

81: ななしさん 2025/08/09(土) 15:30:36.74 ID:FXRaqEMU0
>>1
まあお互いが自分の国の分生産しときゃいいんでない?
輸入しなくて良いからね

249: ななしさん 2025/08/09(土) 15:55:09.84 ID:RG+d+LzE0
>>1
そもそも京都が抹茶用の独自品種を囲い込んでいるから
京都以外では同じようなのが作れない

268: ななしさん 2025/08/09(土) 15:59:46.07 ID:RK9ui96O0
>>249
でも宇治茶の原料は八女茶だったりする
加工技術の問題なんだよね

5: ななしさん 2025/08/09(土) 15:13:30.08 ID:X3Bsjk9M0
それで良いじゃん
国産は国内消費で

734: ななしさん 2025/08/09(土) 18:06:19.39 ID:N0q1nc6d0
>>5
何も良くない
国内消費に全て回せば高価格にはならずに生産者等の収入が減る
もし仮に輸出した場合と同じ価格で全量さばけるとしても、日本消費者の金が減って日本生産者の金が増えるより、海外消費者の金が減って生産者の金が増える方が良い
それに国内だけでも全量さばける場合には生産強化して輸出もして更に儲かるというのが普通の流れで、それを放棄する意味も無い

19: ななしさん 2025/08/09(土) 15:17:27.98 ID:0G99Jofc0
抹茶って人気だったんか

29: ななしさん 2025/08/09(土) 15:19:48.72 ID:4dEEWaL30
>>19
日本は抹茶スイーツ等を含めるなら人気と言える

海外では本格的な抹茶も人気なのだろうか

35: ななしさん 2025/08/09(土) 15:20:23.61 ID:0G99Jofc0
>>29
スイーツの抹茶だろなあ

580: ななしさん 2025/08/09(土) 16:57:35.29 ID:FhJhB3Xt0
>>35
日本でもやけにそこら中に抹茶スイーツ多すぎるんだよなあ

42: ななしさん 2025/08/09(土) 15:22:06.56 ID:ka6tVJmV0
>>19
流行ってるのは抹茶ラテ。

91: ななしさん 2025/08/09(土) 15:31:59.22 ID:HUYhfLBn0
>>19
抹茶味のスナックやアイスも人気
テリヤキみたいにマッチャも普通に言われる

732: ななしさん 2025/08/09(土) 18:05:09.73 ID:Y2avXZE90
>>19
フレーバーとして人気だから消費量バケモンじゃね


22: ななしさん 2025/08/09(土) 15:17:58.08 ID:WaJErEeJ0
スタバの抹茶ラテは国産か?

23: ななしさん 2025/08/09(土) 15:18:11.21 ID:/W/x81i10
次はワサビもやられるなコレ

28: ななしさん 2025/08/09(土) 15:19:47.44 ID:mPGv4D410
>>23
ワサビは数少ない日本原産で海外じゃほとんど生産されてないから難しいと思う

47: ななしさん 2025/08/09(土) 15:23:27.43 ID:zXleYAhc0
>>28
ワサビは水が命だから無理だろな

68: ななしさん 2025/08/09(土) 15:28:44.70 ID:ka6tVJmV0
>>47
きれいなだけではダメ、一番は冷たい水。

59: ななしさん 2025/08/09(土) 15:26:28.22 ID:cl/5+2520
>>28
SBはベトナムで作っとるで

44: ななしさん 2025/08/09(土) 15:22:59.97 ID:ka6tVJmV0
>>23
ワサビはワサビエールやワサビコーラが出ないとブームにならない

30: ななしさん 2025/08/09(土) 15:19:59.31 ID:Brhx3H0N0
コーヒー好きな外人には香ばし目のほうじ茶とか受けそうな気はするんだがな

38: ななしさん 2025/08/09(土) 15:21:11.51 ID:ka6tVJmV0
>>30
抹茶ブームと言っても抹茶ラテなので、次はほうじ茶ラテが来てもおかしくはない

33: ななしさん 2025/08/09(土) 15:20:04.86 ID:ka6tVJmV0
中国は抹茶の作り方は知ってるの? 煎茶とは違うよ

57: ななしさん 2025/08/09(土) 15:26:09.57 ID:U5V5uXWV0
>>33
もともと抹茶は中国起源

34: ななしさん 2025/08/09(土) 15:20:20.37 ID:LDwnfi8M0
中国は烏龍茶でしょ?と以前中国人に聞いたら、緑茶の方が多いよと教えてくれたな

41: ななしさん 2025/08/09(土) 15:21:53.10 ID:FzZVt4560
コーヒー豆も作ってるよな中国

53: ななしさん 2025/08/09(土) 15:25:22.29 ID:ka6tVJmV0
>>41
フランス人の職人を呼んでてワイン作りもやってる。
中国人は儲かると思ったら、買い付けだけではなく実際に作り始める知恵が有る。

102: ななしさん 2025/08/09(土) 15:34:10.25 ID:djyJCAmY0
>>53
面積が大きくて気候が多様なので、色々出来るな

43: ななしさん 2025/08/09(土) 15:22:52.91 ID:BnB7l5mq0
抹茶はスイーツやドリンクに応用がきく
甘くしてもそのままでも美味しい


45: ななしさん 2025/08/09(土) 15:23:04.43 ID:0KreytFJ0
煎茶作ってる場合じゃねぇって減ってるんでしょ

49: ななしさん 2025/08/09(土) 15:23:54.83 ID:TjuseAfl0
ほとんどの抹茶系食べ物に宇治抹茶使用って表記してるけどあれ本当なのか?
1%でも宇治産が入ってたら表記できるとかじゃないの?

63: ななしさん 2025/08/09(土) 15:27:16.01 ID:oKqfh30G0
一方日本は茶農家がどんどん減っていった

抹茶ブームなのに倒産が過去最多 製茶業界が直面する二極化の闇
https://forbesjapan.com/articles/detail/81138

64: ななしさん 2025/08/09(土) 15:27:42.35 ID:OhIp1S2V0
大体同じパターンよな
日本は国内で回してるだけで成り立つから海外に売り込む意欲が低い
そこを韓国や中国が質より量で大量に海外に輸出して商売始める

結局海外で売ってるものはそれらの国のものばかりになり、場合によってはその商品の
ブランドイメージもそれらの国に奪われる

84: ななしさん 2025/08/09(土) 15:30:55.15 ID:ot2xBjlu0
>>64
日本は大量生産が出来ないから国内分を補うのでやっと
だから外人に目をつけられると国内で不足する

69: ななしさん 2025/08/09(土) 15:28:44.94 ID:ot2xBjlu0
日本産と中国産で分かれるだけやん
抹茶クソ高いから菓子作りとかで粉末緑茶を抹茶代わりに使う人もいるくらいやし利用の幅が広がるからええやん
それに元々お茶のバリエーションは中国が圧倒的やしな

70: ななしさん 2025/08/09(土) 15:28:48.22 ID:0rrGylsw0
生産が追いつかないと中国にはチャンスだよね
数年で日本産は追いやられる
高級品だけにこだわらず抹茶風でもいいから市場の需要押さえないから
そして中国製は品質高め次は高級品も駆逐される
家電はじめ同じ道をたどるこりないガラパゴス思考

75: ななしさん 2025/08/09(土) 15:29:11.69 ID:V6DUc32C0
緑茶を発酵させたのが紅茶
インドのが本場といえば本場

122: ななしさん 2025/08/09(土) 15:38:11.01 ID:U5V5uXWV0
>>75
紅茶の起源も中国だよ
もともと中国はいろんな種類のお茶を作っていて、欧州では紅茶が 日本では抹茶や緑茶が受けたってだけ
インドで紅茶栽培が始まるのは19世紀ぐらいにインドでも育つ種類が見つかって
インドやセイロンで本格的に栽培が始まって広まった。
日本も開国直後には緑茶を輸出して儲けていたのだが、インドやセイロンの紅茶に勝てずに市場失った

79: ななしさん 2025/08/09(土) 15:30:02.93 ID:Kd/tI+9g0
日本人が抹茶飲む習慣なんてないんだから

98: ななしさん 2025/08/09(土) 15:33:40.45 ID:RK9ui96O0
>>79
スシロー行ったら抹茶置いてるね
湯で溶いて飲む
「綾鷹」には抹茶が入ってる
抹茶アイスは普通だし

236: ななしさん 2025/08/09(土) 15:52:20.23 ID:MQ25viwA0
>>98
あれは抹茶ではなく粉末緑茶

284: ななしさん 2025/08/09(土) 16:02:29.05 ID:RK9ui96O0
>>236
抹茶は日に当てないで作るんだってね
なんか覆いをしてる

89: ななしさん 2025/08/09(土) 15:31:36.02 ID:sdQ3HOHD0
ちゃんと自分のブランドでやってるんなら言うことは無いわ、産地偽装して出してたのあったし。

99: ななしさん 2025/08/09(土) 15:33:58.49 ID:rewMEup30
中国もお茶たくさん作ってるんだから抹茶なんか大量に作れるんだよな本来

116: ななしさん 2025/08/09(土) 15:37:00.53 ID:bFIP5DGZ0
MACCHAじゃなくてMATCHAなのか

ローマ字役に立たねえw

引用元 : 【抹茶】品薄の日本、量産の中国⋯京都・宇治を追う「中国の抹茶の都」の急成長 [煮卵★]

3 COMMENTS

匿名

ドブ水、う💩こ水、汚染水で丁寧に育て上げた茶葉で作ったアル
体にもいいアル

匿名

宇治っていうけど言うほど飲まないよな?
だいたい静岡茶だよな?

匿名

少量しか作れないから仕方なくブランド化した(せざるを得なかった?)のが宇治じゃん?
目指すなら鹿児島茶(海外用緑茶及び抹茶)か静岡茶(国内用緑茶及び抹茶)ちゃうんか?

コメントを残す