
1: ななしさん 2025/10/18(土) 00:55:39.73 ID:JcvZ+oHs0● BE:837857943-PLT(17930)
これからは「蝶」を食べる時代に?…肉だけじゃない、新たな「タンパク質ブーム」の可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/6267453e402d88f41e80acf1a72ae0e1d0636d16
https://news.yahoo.co.jp/articles/6267453e402d88f41e80acf1a72ae0e1d0636d16
2: ななしさん 2025/10/18(土) 00:55:49.75 ID:7hvJCudJ0
はい
3: ななしさん 2025/10/18(土) 00:56:38.38 ID:vfdwEZQB0
こういうのもういいわ
5: ななしさん 2025/10/18(土) 00:57:30.99 ID:Okj+WHWT0
タンパク質なら豆でいいだろ
9: ななしさん 2025/10/18(土) 00:58:10.34 ID:pUPqEx4l0
大豆ミートも消えたな
豆腐で十分ですよ
豆腐で十分ですよ
12: ななしさん 2025/10/18(土) 01:01:18.72 ID:Vo4hEK260
>>9
同重量での蛋白質の含有量が8倍くらい違う
同重量での蛋白質の含有量が8倍くらい違う
40: ななしさん 2025/10/18(土) 01:16:56.66 ID:cWlrofF30
>>12
高野豆腐でも食ってろ
高野豆腐でも食ってろ
49: ななしさん 2025/10/18(土) 01:32:50.79 ID:kV7LwQVr0
>>40
おからビスケットなんかも良さそう
おからビスケットなんかも良さそう
174: ななしさん 2025/10/18(土) 08:43:26.28 ID:4TDZdWKh0
>>9
厚揚げがんもがそもそも代替肉だし
こんにゃくもそう
厚揚げがんもがそもそも代替肉だし
こんにゃくもそう
184: ななしさん 2025/10/18(土) 09:16:39.51 ID:u6t61gZt0
>>9
ソイミートって不味くて高い厚揚げだったよな
ソイミートって不味くて高い厚揚げだったよな
13: ななしさん 2025/10/18(土) 01:01:53.05 ID:E29yVvQb0
虫食はアキラメロン
14: ななしさん 2025/10/18(土) 01:02:38.05 ID:ufr/G4H90
揚げたチョウ
106: ななしさん 2025/10/18(土) 04:23:25.94 ID:L9h29rHE0
>>14
ちょいワロタw
ちょいワロタw
15: ななしさん 2025/10/18(土) 01:02:47.68 ID:wamtYeC30
パプアニューギニア高地人は特殊な腸内細菌があり主食の芋でアミノ酸を体内合成出来るらしいね
33: ななしさん 2025/10/18(土) 01:10:37.17 ID:vbvu1xTQ0
16: ななしさん 2025/10/18(土) 01:03:28.29 ID:N8lHiPYd0
蛇料理って全然見なくなったな
21: ななしさん 2025/10/18(土) 01:05:12.60 ID:vfdwEZQB0
>>16
捕る必要ないからでは?
それより
熊料理店がブームになって欲しい
駆除した熊を美味しく出す店とか
社会的意味すら持つだろと
捕る必要ないからでは?
それより
熊料理店がブームになって欲しい
駆除した熊を美味しく出す店とか
社会的意味すら持つだろと
25: ななしさん 2025/10/18(土) 01:06:43.87 ID:5n99cv4I0
>>21
千葉のキョンもなんとかしてくれ
あれ鹿っぽい見た目だから食ったら結構美味そうなんだがいかんせん小さくて捕まえにくいらしい
千葉のキョンもなんとかしてくれ
あれ鹿っぽい見た目だから食ったら結構美味そうなんだがいかんせん小さくて捕まえにくいらしい
29: ななしさん 2025/10/18(土) 01:08:06.21 ID:vfdwEZQB0
>>25
食えば美味いって
流れを作れば圧倒的に居なくなると思うんだけどなあ
だって育てなくても
罠とかで捕まえてくれば原価率ゼロじゃね
食えば美味いって
流れを作れば圧倒的に居なくなると思うんだけどなあ
だって育てなくても
罠とかで捕まえてくれば原価率ゼロじゃね
74: ななしさん 2025/10/18(土) 02:03:23.26 ID:bbxvjwPP0
>>25
茸本朗のYouTube動画に駆除されたキョンの食レポがあったよ
評判通りめちゃくちゃ美味かったと
因みに茸本は北海道で駆除されたヒグマOSO18
も食べてる
こっちは処理の状態も悪かったのかめちゃくちゃ不味かったみたい
クマ自体は何度も食べてて基本美味しい獣肉らしいよ
茸本朗のYouTube動画に駆除されたキョンの食レポがあったよ
評判通りめちゃくちゃ美味かったと
因みに茸本は北海道で駆除されたヒグマOSO18
も食べてる
こっちは処理の状態も悪かったのかめちゃくちゃ不味かったみたい
クマ自体は何度も食べてて基本美味しい獣肉らしいよ
36: ななしさん 2025/10/18(土) 01:13:04.73 ID:N8lHiPYd0
>>21
捕る必要というより趣味食として残っててもいいのにって思った
マムシハンバーグしか食べた事ないけど
熊肉は臭み消すのが大変そうだし高級料理になりそう
捕る必要というより趣味食として残っててもいいのにって思った
マムシハンバーグしか食べた事ないけど
熊肉は臭み消すのが大変そうだし高級料理になりそう
38: ななしさん 2025/10/18(土) 01:15:38.79 ID:vfdwEZQB0
>>36
臭みって言うけど
仕留めたときには臭いなんてない
血を通して臭みが全身に広がるから
その前に捌けばいいだけ
臭みって言うけど
仕留めたときには臭いなんてない
血を通して臭みが全身に広がるから
その前に捌けばいいだけ
18: ななしさん 2025/10/18(土) 01:04:03.15 ID:FaAYasMC0
蛾を出されてもわからんな(´・ω・`)
63: ななしさん 2025/10/18(土) 01:47:23.37 ID:AgDXIz4J0
>>18
チョウとガは同じだよ。生物学上の区分は無い
チョウとガは同じだよ。生物学上の区分は無い
65: ななしさん 2025/10/18(土) 01:52:14.69 ID:fRavOHAN0
>>63
一般的に夜行性だとガという認識
一般的に夜行性だとガという認識
232: ななしさん 2025/10/18(土) 14:51:12.06 ID:dsRqA43x0
>>63
羽を閉じて止まるのが蝶、開いて止まるのが蛾って聞いた
羽を閉じて止まるのが蝶、開いて止まるのが蛾って聞いた
134: ななしさん 2025/10/18(土) 06:29:55.37 ID:21nrmRzd0
>>18
昔から養蚕の盛んな地方の農村では、貴重なタンパク源としてカイコ(蚕のさなぎ)を食べてきたよ。長野だと「信州4大珍味」の一つだし、エビに似た風味でナッツのような味らしい。
長野に旅行に行ったとき、蜂の子やザザムシ、イナゴは食べたことあるけど、これは無いな。
昔から養蚕の盛んな地方の農村では、貴重なタンパク源としてカイコ(蚕のさなぎ)を食べてきたよ。長野だと「信州4大珍味」の一つだし、エビに似た風味でナッツのような味らしい。
長野に旅行に行ったとき、蜂の子やザザムシ、イナゴは食べたことあるけど、これは無いな。
19: ななしさん 2025/10/18(土) 01:04:08.11 ID:IhhqzDF80
蝶の幼虫はクリーミーだと聞いたことある
20: ななしさん 2025/10/18(土) 01:04:53.93 ID:vbvu1xTQ0
鶏でいいだろ 50日程度で出荷できるんだから
35: ななしさん 2025/10/18(土) 01:12:55.11 ID:+R0NViCw0
蝶なんか可食部ないだろ
まだ幼虫の方が食えそう
食わないけど
まだ幼虫の方が食えそう
食わないけど
39: ななしさん 2025/10/18(土) 01:15:43.24 ID:aoPc1TrS0
大豆プロテインで間に合ってるわ
41: ななしさん 2025/10/18(土) 01:17:39.92 ID:PkhUHXSe0
アジアでは昔から絹糸を取ったカイコのさなぎを食べてるんだが。
42: ななしさん 2025/10/18(土) 01:18:45.34 ID:KcEeluHX0
タンパク質タンパク質ってさぁ
炭水化物を腸内細菌が食べてその腸内細菌のタンパク質を吸収すればいいだけなんだけどなぁ
炭水化物を腸内細菌が食べてその腸内細菌のタンパク質を吸収すればいいだけなんだけどなぁ
46: ななしさん 2025/10/18(土) 01:22:58.30 ID:IyYxfosh0
釣り餌にオキアミってあるじゃん?
小エビっぽいけど実はエビではないヤツ
アレとかでよくね?
あれなら多分多くの人が抵抗なく食えると思うんだけど
つか、陸生動物でどーこーするのって結構キツくね?
なんつーのか、地球って海の方が圧倒的に広いワケじゃん?
なら食料資源の総量に余裕があるのも海でしょ
小エビっぽいけど実はエビではないヤツ
アレとかでよくね?
あれなら多分多くの人が抵抗なく食えると思うんだけど
つか、陸生動物でどーこーするのって結構キツくね?
なんつーのか、地球って海の方が圧倒的に広いワケじゃん?
なら食料資源の総量に余裕があるのも海でしょ
48: ななしさん 2025/10/18(土) 01:26:32.80 ID:vbvu1xTQ0
>>46
それ普通に食べてるぞ
お前も知らずに食べてるはずだ
それ普通に食べてるぞ
お前も知らずに食べてるはずだ
52: ななしさん 2025/10/18(土) 01:37:23.87 ID:Fu/0HU9l0
同じ節足動物でも海のエビ・カニ連中は食べ慣れてるから抵抗もないもんな
増えるのが速いエビの新品種を作って生ゴミ食わせて養殖するシステムまで作れたらいいのかもな
増えるのが速いエビの新品種を作って生ゴミ食わせて養殖するシステムまで作れたらいいのかもな
61: ななしさん 2025/10/18(土) 01:46:27.29 ID:vAC8x6Xs0
オキアミは瓶詰めで売ってるだろ。塩辛いから酒のアテだがな。
肉牛なんか飼育せず乳牛飼育してプロテイン生産すればいいのに。保存も効くし、環境負荷も低くなるだろうに。
肉牛なんか飼育せず乳牛飼育してプロテイン生産すればいいのに。保存も効くし、環境負荷も低くなるだろうに。
64: ななしさん 2025/10/18(土) 01:47:42.42 ID:TX0qs3/D0
まず水路のジャンボタニシをなんとかしろ
77: ななしさん 2025/10/18(土) 02:12:21.04 ID:XQyRCe600
>>64
ジャンボタニシって1980年代に食用と減反目的で役人さんが台湾から持ってきてる
水田のある国は食べてる
ジャンボタニシって1980年代に食用と減反目的で役人さんが台湾から持ってきてる
水田のある国は食べてる
80: ななしさん 2025/10/18(土) 02:27:32.47 ID:bbxvjwPP0
>>77
卵を抱えてるピンクの部分は有毒だから可食部は少ないのに?
ウシガエルなら食べてみたいかな
卵を抱えてるピンクの部分は有毒だから可食部は少ないのに?
ウシガエルなら食べてみたいかな
88: ななしさん 2025/10/18(土) 03:04:23.76 ID:vbvu1xTQ0
>>80
https://tsurinews.jp/120573/
https://vitalify.jp/app-lab/business/20210315_vietnam-food/
Wikiより抜粋
1980年代前半には九州地方と東北地方を中心に全国で数百か所の養殖場が作られ、「リンゴ貝」「ジャンボシーク」「山さざえ」「ホワイトカール」「日本産エスカルゴ」などの名前で流通し、初期には市場では1kgあたり600円前後の値段が付いていたという
https://tsurinews.jp/120573/
https://vitalify.jp/app-lab/business/20210315_vietnam-food/
Wikiより抜粋
1980年代前半には九州地方と東北地方を中心に全国で数百か所の養殖場が作られ、「リンゴ貝」「ジャンボシーク」「山さざえ」「ホワイトカール」「日本産エスカルゴ」などの名前で流通し、初期には市場では1kgあたり600円前後の値段が付いていたという
90: ななしさん 2025/10/18(土) 03:17:49.86 ID:bbxvjwPP0
>>88
ありがとう
卵を持つ前に出荷とかのタイミングがあるのかな
でも田んぼに居る奴を捕まえて食べてる動画をいくつかみたけど、可食部が少なそうだったよ
ありがとう
卵を持つ前に出荷とかのタイミングがあるのかな
でも田んぼに居る奴を捕まえて食べてる動画をいくつかみたけど、可食部が少なそうだったよ
79: ななしさん 2025/10/18(土) 02:23:16.75 ID:PLa9x2nI0
仕事柄ちょくちょく田舎行くけどザリガニ見んよな
82: ななしさん 2025/10/18(土) 02:43:33.88 ID:+fmHJCzz0
繁殖、育成、精製などのトータルコストが肉並みになってから話をスタートさせないと意味無いよ
フランス語でパピヨン、蛾と蝶の区別なし
ってことでお蚕さんで決まり!!って判んだね
お蚕さんなら糸採ったあと、人が食用にしても良いし
鶏や魚の養殖の餌に用いても良い
使い道がちゃんと確立してて即実用可能ぜ
絹にもなる蚕育てた方が良いよな
何で昆虫食を試すにあたって既存の食材を挙げないのか理解できんわ