
1: ななしさん 2025/10/30(木) 11:23:32.68 ID:IgaVoZSl9
JAでも卸売業者のせいでもない「コメ価格高騰」の真犯人が判明…現役農家が明かした「コメが消えた本当の理由」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/president/bizskills/president_104231
125: ななしさん 2025/10/30(木) 11:44:20.93 ID:7ze/Gr9F0
>>1
真実
今年も猛暑だったけど
今年の秋は米不足になってない
真実
今年も猛暑だったけど
今年の秋は米不足になってない
295: ななしさん 2025/10/30(木) 12:08:37.97 ID:k6SiD0Ba0
>>1
えええ
米がそもそも無かったのに米卸の利益が3倍に?
架空取引ですか?🤣
えええ
米がそもそも無かったのに米卸の利益が3倍に?
架空取引ですか?🤣
318: ななしさん 2025/10/30(木) 12:11:43.48 ID:XBt7CKBf0
>>1
うちは日本で一番暑い愛知県住みだけど、田んぼの稲は例年通り豊作だったぞ
どこの世界線で35%も不作になったんだ?
うちは日本で一番暑い愛知県住みだけど、田んぼの稲は例年通り豊作だったぞ
どこの世界線で35%も不作になったんだ?
419: ななしさん 2025/10/30(木) 12:26:24.32 ID:LVaigQgU0
>>1
記録的な猛暑だったからねぇ
米が割れたり、白く濁ったりしてしまうのが
多発したらしい
記録的な猛暑だったからねぇ
米が割れたり、白く濁ったりしてしまうのが
多発したらしい
382: ななしさん 2025/10/30(木) 12:22:40.37 ID:jy5gr+v60
>>1
統計がおかしいのはその通り
なにせこの10年ずっと不足しているっていうデータになってる
サンプリングのやり方が間違ってるのは明確
でもそれと価格高騰は別問題だ
原因はお前ら農家が高値で玄米を売ったから以外に原因は存在しない
価格がわずか数ヶ月で2倍になるなんて原価を上げる以外に理由なんか存在しないんだよ
統計がおかしいのはその通り
なにせこの10年ずっと不足しているっていうデータになってる
サンプリングのやり方が間違ってるのは明確
でもそれと価格高騰は別問題だ
原因はお前ら農家が高値で玄米を売ったから以外に原因は存在しない
価格がわずか数ヶ月で2倍になるなんて原価を上げる以外に理由なんか存在しないんだよ
563: ななしさん 2025/10/30(木) 12:43:21.02 ID:JA9A9jKq0
>>1
そうなんよな一級米は今年もたらない
だから高値の米は豊作だった去年でも少ない
昔の気候に戻ってくれないと以前と同じ先付したとで一級米の収穫数は半減する
減産するともっと減るので一級米はセレブの食べ物になってくかもしれん
そうなんよな一級米は今年もたらない
だから高値の米は豊作だった去年でも少ない
昔の気候に戻ってくれないと以前と同じ先付したとで一級米の収穫数は半減する
減産するともっと減るので一級米はセレブの食べ物になってくかもしれん
675: ななしさん 2025/10/30(木) 12:59:53.91 ID:J9FY069m0
>>1
去年までの原因はとにかく、今年の新米が高いのはJAと卸業者で米の奪い合いをしたからだろ
去年までの原因はとにかく、今年の新米が高いのはJAと卸業者で米の奪い合いをしたからだろ
691: ななしさん 2025/10/30(木) 13:02:22.11 ID:iD+LOfbo0
>>1
へえ、じゃあ生産量戻ったら高騰前の価格に戻るんだね?分かった。
へえ、じゃあ生産量戻ったら高騰前の価格に戻るんだね?分かった。
695: ななしさん 2025/10/30(木) 13:03:33.52 ID:isvje86s0
>>691
サンマだって豊漁でも100円に戻らなかっただろ?
昔みたいな値段はもう無理だよ。
サンマだって豊漁でも100円に戻らなかっただろ?
昔みたいな値段はもう無理だよ。
712: ななしさん 2025/10/30(木) 13:05:04.49 ID:oKLSFMVW0
>>1
農家ってひたすらこういうこと言い続けてるけどさぁ
収穫の前に作付けのところから激減し続けてたっていう事実もわかってないのヤバいよ
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kome/suiriku/r7/yosou_0925/index.html
作付けした通りに減ったり増えたりしてるだけなんだわ
農家ってひたすらこういうこと言い続けてるけどさぁ
収穫の前に作付けのところから激減し続けてたっていう事実もわかってないのヤバいよ
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kome/suiriku/r7/yosou_0925/index.html
作付けした通りに減ったり増えたりしてるだけなんだわ
748: ななしさん 2025/10/30(木) 13:10:46.39 ID:dvKtd1kc0
>>1
それをなんで政府は発表しなかったんだよ
猛暑の為不作で米足りません値段上がります
って言われれば
自然が原因なら仕方ないかってみんなから文句も出なかったろうに
変に隠すから矛の先がJAやら卸しの方に行っちゃったんだろ
それをなんで政府は発表しなかったんだよ
猛暑の為不作で米足りません値段上がります
って言われれば
自然が原因なら仕方ないかってみんなから文句も出なかったろうに
変に隠すから矛の先がJAやら卸しの方に行っちゃったんだろ
2: ななしさん 2025/10/30(木) 11:24:47.58 ID:4X2h/LnN0
日本の主食を投機対象にしたからでしょ
4: ななしさん 2025/10/30(木) 11:25:13.77 ID:/2bKiYHm0
結局なんや
707: ななしさん 2025/10/30(木) 13:04:31.92 ID:wBUjAJtO0
>>4
暑すぎたから
暑すぎたから
10: ななしさん 2025/10/30(木) 11:26:43.80 ID:Zyden+zd0
今年水不足気味だったしな
11: ななしさん 2025/10/30(木) 11:27:14.94 ID:ea7xFOVV0
転売ヤーじゃないの?
272: ななしさん 2025/10/30(木) 12:05:34.97 ID:YYksiiBI0
>>11
米の総量600万トン、農協500組合、農家数70万戸
年に一度の収穫で米の絶対量と米を扱う人の数から、相場を動かせるほど買い占め売り惜しみとかは出来ないんだよ
しかも、米が一番多い時期に高騰しているから、売り惜しみとは全く理由が違う
買い占めは有ったよ、買い占めたのは飲食業界、年に一度の収穫で年間分の米を確保する必要が有るからね、米不足ならさらに余裕を持って確保するのは常識だろ
あまりが、一般市民向けのスーパーに流れる、相場は飲食業界が買い集めた相場になるのは当然なんだろ
米の総量600万トン、農協500組合、農家数70万戸
年に一度の収穫で米の絶対量と米を扱う人の数から、相場を動かせるほど買い占め売り惜しみとかは出来ないんだよ
しかも、米が一番多い時期に高騰しているから、売り惜しみとは全く理由が違う
買い占めは有ったよ、買い占めたのは飲食業界、年に一度の収穫で年間分の米を確保する必要が有るからね、米不足ならさらに余裕を持って確保するのは常識だろ
あまりが、一般市民向けのスーパーに流れる、相場は飲食業界が買い集めた相場になるのは当然なんだろ
12: ななしさん 2025/10/30(木) 11:27:38.37 ID:ZoZdH2Kx0
大阪でコメが先物の投機の対象になったせいじゃないの?
22: ななしさん 2025/10/30(木) 11:28:58.98 ID:wXZna7230
>>12
指数取引だから関係ない
指数取引だから関係ない
13: ななしさん 2025/10/30(木) 11:27:40.41 ID:rGbh6bkI0
それはキッカケに過ぎないんでね?
原因は単一ではなく
原因は単一ではなく
15: ななしさん 2025/10/30(木) 11:27:52.21 ID:ofNHkO2/0
つまり米価が倍に上がったってことは生産量が半分になったってことか?
30: ななしさん 2025/10/30(木) 11:31:04.94 ID:7Oms5XON0
>>15
なんと、今年は販売価格が上がったせいで新米が売れなくて普通に在庫があるようです
なんと、今年は販売価格が上がったせいで新米が売れなくて普通に在庫があるようです
39: ななしさん 2025/10/30(木) 11:32:39.36 ID:74F8ULWx0
>>30
そんまま備蓄米に回せばええんじゃないの
ちょうど在庫無くなったし
そんまま備蓄米に回せばええんじゃないの
ちょうど在庫無くなったし
16: ななしさん 2025/10/30(木) 11:27:52.29 ID:LVK7rFHI0
国は先物再開で動いてたし
JAは建前上は非営利団体だが売上上がれば自分のボーナス増える事に気付いてしまった
大半は国とJAのせいだろうふつーに
JAは建前上は非営利団体だが売上上がれば自分のボーナス増える事に気付いてしまった
大半は国とJAのせいだろうふつーに
222: ななしさん 2025/10/30(木) 11:58:44.88 ID:jeLlUhbw0
>>16
JAは買い負けた側だぞ
高騰以降は出荷元を奪われつつある
JAは買い負けた側だぞ
高騰以降は出荷元を奪われつつある
27: ななしさん 2025/10/30(木) 11:29:54.45 ID:LVK7rFHI0
不作だから高騰したというなら不作じゃないなら価格戻せという話になる
だがやろうとしてるのは価格維持のために減産
市場介入はしない
物価高対策におコメ券
これからも上げる気満々という
だがやろうとしてるのは価格維持のために減産
市場介入はしない
物価高対策におコメ券
これからも上げる気満々という
40: ななしさん 2025/10/30(木) 11:32:46.20 ID:L2gZ6Vbp0
>>27
市場介入しないなら関税撤廃しないとね
市場介入しないなら関税撤廃しないとね
336: ななしさん 2025/10/30(木) 12:15:19.01 ID:YYksiiBI0
>>27
半世紀前の農家数300万戸、現在は70万戸と言われている、しかも平均年齢70才
コレでこまめな管理が出来ると思ってるのが可笑しいんだよ
二年前までは半世紀前の2/3の価格だったから営農意欲も皆無
大規模化はコスト重視で荒らし作りを面積でカバーするやり方だから反収は激減する、今年も収量は少ないと思うよ
半世紀前の農家数300万戸、現在は70万戸と言われている、しかも平均年齢70才
コレでこまめな管理が出来ると思ってるのが可笑しいんだよ
二年前までは半世紀前の2/3の価格だったから営農意欲も皆無
大規模化はコスト重視で荒らし作りを面積でカバーするやり方だから反収は激減する、今年も収量は少ないと思うよ
29: ななしさん 2025/10/30(木) 11:30:04.53 ID:kyxYQ89K0
輸入すれば解決
国産に拘るのはアホ
国産に拘るのはアホ
377: ななしさん 2025/10/30(木) 12:21:44.91 ID:/aLiaFsJ0
>>29
そうなんだよな
足らなきゃ関税ゼロで輸入すれば済む
そうなんだよな
足らなきゃ関税ゼロで輸入すれば済む
36: ななしさん 2025/10/30(木) 11:32:09.33 ID:F29g4D2Q0
知ってた
というか作況指数を中止する原因がまさにそれ
作況指数調査に協力するような真面目な農家は酷暑にもきちんと対応するから、酷暑でも作況指数は落ちなかったけど、
実際には普通の農家は酷暑対応しなかったから収量は劇的に減ってた
農水省の怠慢
というか作況指数を中止する原因がまさにそれ
作況指数調査に協力するような真面目な農家は酷暑にもきちんと対応するから、酷暑でも作況指数は落ちなかったけど、
実際には普通の農家は酷暑対応しなかったから収量は劇的に減ってた
農水省の怠慢
87: ななしさん 2025/10/30(木) 11:38:40.18 ID:D9wbQJy40
>>36
依頼を受けた田んぼだけは手間かけて保守する
それ以外の田んぼは手間を掛けれない
大規模化を推し進めれば推し進めるほどデータと実際の収穫量は乖離が出る
依頼を受けた田んぼだけは手間かけて保守する
それ以外の田んぼは手間を掛けれない
大規模化を推し進めれば推し進めるほどデータと実際の収穫量は乖離が出る
562: ななしさん 2025/10/30(木) 12:43:17.87 ID:W8fRRZo00
>>36
今年は減ってないやろ
今年は減ってないやろ
46: ななしさん 2025/10/30(木) 11:33:30.82 ID:7TpzOisU0
JAは米価格抑えてた側
高く売れるからとJAより高く買うからとJA以外を自由に参入させ抑えてた壁破壊したんでそりゃこうなる
安くなるのは来年以降
高く売れるからとJAより高く買うからとJA以外を自由に参入させ抑えてた壁破壊したんでそりゃこうなる
安くなるのは来年以降
52: ななしさん 2025/10/30(木) 11:34:17.11 ID:x2NN+AwE0
今は新米はあるけど高いから買わないだけやね
54: ななしさん 2025/10/30(木) 11:34:38.61 ID:xyMHxchu0
まあ、ふるいの目の大きさの差はありそう
1.7mmなんて戦中か戦後の配給のとき、1合でも多く供出させるために作った目の細かさなのに
一度決めたら変更が困難な我が国ではあれこれ理由をつけて維持されてるだけの規格だし
1.7mmなんて戦中か戦後の配給のとき、1合でも多く供出させるために作った目の細かさなのに
一度決めたら変更が困難な我が国ではあれこれ理由をつけて維持されてるだけの規格だし
56: ななしさん 2025/10/30(木) 11:34:52.36 ID:zcNeUy8k0
民間に任せず国が管理したら10年くらい暫定でやったら原因ハッキリするわ
政府が言ってたじゃん米流通業界はブラックボックス化してわからんて
政府が言ってたじゃん米流通業界はブラックボックス化してわからんて
58: ななしさん 2025/10/30(木) 11:35:09.69 ID:PiG62Qfm0
R6米がまだ出てきてるんですが
60: ななしさん 2025/10/30(木) 11:35:34.10 ID:lRtQCYmR0
割高で買い集めてる奴がいるって話が初期に出てたけどそれは?
そのせいでJAが買い負けて確保できないとか言ってたよね
そのせいでJAが買い負けて確保できないとか言ってたよね
113: ななしさん 2025/10/30(木) 11:42:53.03 ID:Z2rfY5+K0
>>60
その通りだよ
民間がJAより高い値段で買い取ってる
言い換えればJAは安いから少しでも高い民間に米が集まる
当然JAに米が集まらず正確な生産量が把握出来ず予測と乖離する
結果南海トラフ地震騒ぎで僅かな買いだめにより値段が高騰することになる
その通りだよ
民間がJAより高い値段で買い取ってる
言い換えればJAは安いから少しでも高い民間に米が集まる
当然JAに米が集まらず正確な生産量が把握出来ず予測と乖離する
結果南海トラフ地震騒ぎで僅かな買いだめにより値段が高騰することになる
64: ななしさん 2025/10/30(木) 11:35:40.79 ID:rxsHldkR0
価格を下げられないんだから仕方ないよ
国民のために政府はより安価な米をどうにかして調達しなければならない
輸入米しか手段が残っていない
国民のために政府はより安価な米をどうにかして調達しなければならない
輸入米しか手段が残っていない
68: ななしさん 2025/10/30(木) 11:36:06.29 ID:tUSAWg3k0
面積だけで生産量出して不良率考慮してないんだからそら足りない
引用元 : 【コメ】JAでも卸売業者のせいでもない「コメ価格高騰」の真犯人が判明…現役農家が明かした「コメが消えた本当の理由」 [ぐれ★]


JAとJA傘下の中間業者が必死に矛先を変えようとしているな
これじゃあ農水省が無能と言っているようなもんだろ
来年は減産するんだろ?国民を舐めてんのか?
どうせ妄想やろ