
1: ななしさん 2025/03/31(月) 08:57:29.10 ID:TCEI9OuT9
“記録的なうなぎ豊漁”でも値下がりしない理由…老舗うなぎ屋がため息「ウチみたいな小さな店には入ってこないよ、コメだって高いし」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shueisha/trend/shueisha-253511
253: ななしさん 2025/03/31(月) 15:39:35.79 ID:dTZ7/0810
>>1
ズワイガニが豊漁って去年やってたが
正月のスーパー全く安くなってなかったしな
ズワイガニが豊漁って去年やってたが
正月のスーパー全く安くなってなかったしな
3: ななしさん 2025/03/31(月) 08:59:17.53 ID:v0/KZvNH0
うなぎを有り難がる風潮
解せん
穴子の方が旨いのに
解せん
穴子の方が旨いのに
20: ななしさん 2025/03/31(月) 09:05:02.44 ID:dK1Wu3Rr0
>>3
穴子はさらに高いよね…
穴子はさらに高いよね…
27: ななしさん 2025/03/31(月) 09:08:04.04 ID:NiYQzN6d0
>>20
広島宮島の老舗のはもはや鰻食った方がいいレベルの値段に
広島宮島の老舗のはもはや鰻食った方がいいレベルの値段に
46: ななしさん 2025/03/31(月) 09:15:27.97 ID:dK1Wu3Rr0
>>27
あの有名店?おいしいけど、ほんま高いよね。ちなみに地元です。
あの有名店?おいしいけど、ほんま高いよね。ちなみに地元です。
36: ななしさん 2025/03/31(月) 09:11:37.08 ID:IGAWM4kv0
>>3
ナマズでいいわな
ナマズでいいわな
229: ななしさん 2025/03/31(月) 14:14:13.92 ID:NA7lZQ4+0
>>36
食ってみたいけど売ってるの見たことない
食ってみたいけど売ってるの見たことない
254: ななしさん 2025/03/31(月) 15:43:39.08 ID:R73tpfqB0
>>3
穴子にハマると鰻は油っぽすぎて。
穴子にハマると鰻は油っぽすぎて。
4: ななしさん 2025/03/31(月) 08:59:25.52 ID:NiYQzN6d0
鰻重おれが就職した頃は2500円で特食えたのに今では鰻重並4800円
8: ななしさん 2025/03/31(月) 09:01:45.63 ID:dXabyW5C0
ホタテと同じで安いと困るんだろ?
12: ななしさん 2025/03/31(月) 09:02:15.14 ID:GnbXJx360
最近系列関係なく近場のスーパーで中国産うなぎの蒲焼きがやたら出回ってるんだけど関係あるのかな
305: ななしさん 2025/04/01(火) 01:20:30.33 ID:yQtGvevl0
>>12
ないよ
単なる水温が上がっただけ
それでシラスを食う魚が減ったので
シラスがそんなに減らずに日本までやってこれた
ないよ
単なる水温が上がっただけ
それでシラスを食う魚が減ったので
シラスがそんなに減らずに日本までやってこれた
15: ななしさん 2025/03/31(月) 09:03:18.66 ID:WvQ0IDow0
最近うなぎチェーン店増えてるけど客入ってんのかな
18: ななしさん 2025/03/31(月) 09:04:21.13 ID:15wIYe280
うなじろうで十分よ
21: ななしさん 2025/03/31(月) 09:05:15.19 ID:tXctw4570
最近のシラスウナギ毎年豊漁だな
24: ななしさん 2025/03/31(月) 09:06:04.26 ID:Ah77KJFy0
100→0.2だったのが豊漁で0.5になったからってそんな値下がりするわけないだろ
いまは銀行の利子が割合で言ったら跳ね上がったけど貯金に全力じゃー、ってやつなんていないだろ
いまは銀行の利子が割合で言ったら跳ね上がったけど貯金に全力じゃー、ってやつなんていないだろ
30: ななしさん 2025/03/31(月) 09:09:37.63 ID:bV3JCb9R0
成瀬に追い風?
32: ななしさん 2025/03/31(月) 09:10:48.16 ID:mupu+Puf0
鰻って白焼きだと大して旨くない
結局タレと白米だけで十分旨い
結局タレと白米だけで十分旨い
47: ななしさん 2025/03/31(月) 09:15:39.87 ID:oKzbcP+w0
>>32
つ鰻のたたき
つ鰻のたたき
39: ななしさん 2025/03/31(月) 09:13:46.18 ID:3gTim/dj0
稚魚の値段なんて小売価格の何%だよ?
40: ななしさん 2025/03/31(月) 09:14:03.38 ID:N9jUimlU0
1回や2回豊漁だからって食い尽くすのやめろや
43: ななしさん 2025/03/31(月) 09:14:24.83 ID:IYbZ03ia0
豊漁のニュースがあってもスーパーでは安くない
56: ななしさん 2025/03/31(月) 09:19:16.34 ID:OWM7rxxe0
>豊漁を受け、取引価格の相場は1キロ当たり230万円から20万円弱まで落ち込み、漁をやめた採捕者もいるという。
>岐阜県内のウナギを扱う業者に聞いたところ、「業者にもよるが、獲れたシラスウナギは2025年の盆頃から食べられる」といいます。
>岐阜県内のウナギを扱う業者に聞いたところ、「業者にもよるが、獲れたシラスウナギは2025年の盆頃から食べられる」といいます。
61: ななしさん 2025/03/31(月) 09:21:19.10 ID:sPh4wd0m0
こういう時に我慢して獲らないってやったほうがいいのでは
70: ななしさん 2025/03/31(月) 09:28:29.63 ID:byUsA8j+0
知り合いのとんかつ屋も米の高さには困ってるらしい
キャベツに米に仕入れ値は上がる一方だってさ
値上げしたらしたで客は離れるしって嘆いてる
キャベツに米に仕入れ値は上がる一方だってさ
値上げしたらしたで客は離れるしって嘆いてる
74: ななしさん 2025/03/31(月) 09:35:38.77 ID:50duvYfN0
YouTubeの穴釣り動画を片っ端から見ると、こんなに釣れるだってくらいウジャウジャいるよね
72: ななしさん 2025/03/31(月) 09:31:38.77 ID:pavce7D40
豊漁つったって去年より捕れたってだけだぞ
そもそもが絶滅寸前だからな?
そもそもが絶滅寸前だからな?
75: ななしさん 2025/03/31(月) 09:36:05.07 ID:KLGb3I/n0
まあトータルで見たら値段据え置きでしゃーない
77: ななしさん 2025/03/31(月) 09:38:49.93 ID:W7gVEk4I0
調子に載って取りまくってると、本当に絶滅するよ
数回復した思いきっりとれ、ってやったのが絶滅や資源崩壊になった例は
北海道のニシンとか、北米のリョコウバトとか、いくつもあるだろ
数回復した思いきっりとれ、ってやったのが絶滅や資源崩壊になった例は
北海道のニシンとか、北米のリョコウバトとか、いくつもあるだろ
82: ななしさん 2025/03/31(月) 09:45:29.28 ID:ALcTyqmf0
養殖に金がかかるんだろ?
85: ななしさん 2025/03/31(月) 09:48:20.90 ID:YBgphUuH0
>>82
完全養殖が可能になってもコストが合わないと養殖ビジネスが成り立たないので廃れる
いまマグロの完全養殖がそんな状況で、撤退が相次ぎ生産量が数年で激減している
技術を伝承するために細々とマグロの完全養殖は続けられるが商業ベースではほぼなくなった
完全養殖が可能になってもコストが合わないと養殖ビジネスが成り立たないので廃れる
いまマグロの完全養殖がそんな状況で、撤退が相次ぎ生産量が数年で激減している
技術を伝承するために細々とマグロの完全養殖は続けられるが商業ベースではほぼなくなった
88: ななしさん 2025/03/31(月) 09:50:47.52 ID:+5lvTok00
>>85
マグロは泳ぐスペースとか水流とか色々考慮が必要なんだろうな。
鰻は卵からシラスウナギまで育てるのが大変なんだろうね。その先は養殖技術が確立されてるけど。
マグロは泳ぐスペースとか水流とか色々考慮が必要なんだろうな。
鰻は卵からシラスウナギまで育てるのが大変なんだろうね。その先は養殖技術が確立されてるけど。
90: ななしさん 2025/03/31(月) 09:53:09.35 ID:ABG1rbby0
豊漁の時こそ、
野生なんだからシラスを
獲らなければいいのに・・。
豊漁には理由があるはずなのに
それを獲ってしまってバカとしか
野生なんだからシラスを
獲らなければいいのに・・。
豊漁には理由があるはずなのに
それを獲ってしまってバカとしか
100: ななしさん 2025/03/31(月) 09:57:07.56 ID:37kOaBs30
そうだな米の高騰もあるしダブルパンチだな
引用元 : “記録的なうなぎ豊漁”でも値下がりしない理由…老舗うなぎ屋がため息「ウチみたいな小さな店には入ってこないよ、コメだって高いし」 [ぐれ★]