
1: ななしさん 2025/07/06(日) 13:08:55.91 ID:mPK732Em9
リュウジ氏「こういう層が『味の素は化学物質だから体に悪い』とか言い出す」理科意識調査うけ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202507060000373.html
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202507060000373.html
6: ななしさん 2025/07/06(日) 13:12:57.72 ID:aakuZ6XV0
すっかりこういう芸風の人になったな
18: ななしさん 2025/07/06(日) 13:19:04.27 ID:P3/6ykeS0
味の素はナトリウムの過剰摂取に繋がるからダメなのよ
62: ななしさん 2025/07/06(日) 13:34:00.29 ID:S1Txd0WC0
>>18
うま味調味料だからむしろ塩分を減らせるんだが
昆布で出汁とるのと同じだぞ(ただし昆布には塩分がある)
うま味調味料だからむしろ塩分を減らせるんだが
昆布で出汁とるのと同じだぞ(ただし昆布には塩分がある)
95: ななしさん 2025/07/06(日) 13:45:29.58 ID:Zzr5jKOa0
>>62
塩化ナトリウムは減らせても、グルタミン酸ナトリウムが増える
適量なら減塩に効果的だろうけど、味の素は入れすぎてもわからないこと多いので
使いすぎると塩を使うよりもナトリウムを多く摂っちゃう可能性がある
塩化ナトリウムは減らせても、グルタミン酸ナトリウムが増える
適量なら減塩に効果的だろうけど、味の素は入れすぎてもわからないこと多いので
使いすぎると塩を使うよりもナトリウムを多く摂っちゃう可能性がある
21: ななしさん 2025/07/06(日) 13:19:22.68 ID:ZDv0kZHF0
この手のヤツらは体に良い悪いとかぼんやりしたことで判断したがるw
具体的に何なのかは誰も説明できないw
具体的に何なのかは誰も説明できないw
19: ななしさん 2025/07/06(日) 13:19:11.79 ID:p3vuslyh0
味の素認めないやつは、何故砂糖と塩を認めるのか。その時点で論理が破綻してる。
30: ななしさん 2025/07/06(日) 13:23:00.77 ID:FYpykBMf0
天然由来かそうでないかの違いでしょ
味の素の原材料って何よ
味の素の原材料って何よ
40: ななしさん 2025/07/06(日) 13:26:06.47 ID:Uxmllgkh0
>>30
サトウキビの搾りかすだよ。天然由来。
サトウキビの搾りかすだよ。天然由来。
80: ななしさん 2025/07/06(日) 13:39:25.86 ID:FcuyRm9+0
>>30
これサトウキビって知ってて書いてるな!
これサトウキビって知ってて書いてるな!
205: ななしさん 2025/07/06(日) 14:44:12.48 ID:Vjxrv2xa0
>>30
原油も植物由来の天然素材。大地に育まれて時間をかけて出来上がる。
原油も植物由来の天然素材。大地に育まれて時間をかけて出来上がる。
32: ななしさん 2025/07/06(日) 13:24:05.51 ID:WHWwRXDT0
アンチ味の素って世界中にいるから面白い(世界中で味の素の販売員が飛び回ってるという意味でもあるが)
高野秀行の西アフリカ紀行でも「味の素は体に悪い」と言い張る人が出てきた
高野秀行の西アフリカ紀行でも「味の素は体に悪い」と言い張る人が出てきた
52: ななしさん 2025/07/06(日) 13:29:36.82 ID:r/31IEIw0
>塩は塩化ナトリウムで、天然塩の塩化ナトリウムは気にならない
いや、これは正解だろw
天然塩は他のミネラルも含んでるから吸収が穏やかで血圧上がりにくいからな
いや、これは正解だろw
天然塩は他のミネラルも含んでるから吸収が穏やかで血圧上がりにくいからな
101: ななしさん 2025/07/06(日) 13:47:52.78 ID:Mq97mxFa0
>>52
塩だけで食べるならな
どうせ他の食品に足すんだからあまり関係ない
塩だけで食べるならな
どうせ他の食品に足すんだからあまり関係ない
88: ななしさん 2025/07/06(日) 13:43:31.55 ID:0yAWiABO0
ヒット書籍「食べてはいけない」の功罪
104: ななしさん 2025/07/06(日) 13:48:30.14 ID:fOFMoZwK0
>>88
美味しんぼじゃね
美味しんぼじゃね
94: ななしさん 2025/07/06(日) 13:44:57.37 ID:3M8+HTOG0
工業的に作られる砂糖は体に悪いし
工業的に作られる味の素も体に悪い
これで意味が通じるだろ
工業的に作られる味の素も体に悪い
これで意味が通じるだろ
116: ななしさん 2025/07/06(日) 13:51:30.77 ID:RCneX2vx0
味の素に限らずで、〇〇だから良くない、って言ってる奴が、
同じく〇〇に該当する別のものには無頓着ってのは、まあまあ見るね。
同じく〇〇に該当する別のものには無頓着ってのは、まあまあ見るね。
134: ななしさん 2025/07/06(日) 13:57:14.21 ID:jCPij31H0
味の素はどうでもいいけど合成甘味料は不味いのでちゃんと微糖とか合成甘味料使ってます表示してほしい
最近カルピスソーダが使うのやめたのはまじGJ
最近カルピスソーダが使うのやめたのはまじGJ
136: ななしさん 2025/07/06(日) 13:58:26.71 ID:IeAFr+n+0
>>134
カロリーオフや糖分ゼロのはたいがい人工甘味料でしょ
カロリーオフや糖分ゼロのはたいがい人工甘味料でしょ
158: ななしさん 2025/07/06(日) 14:12:35.46 ID:q/yaOCtt0
>>134
あれもかつてはエリスリトール等を医師が勧めていたが、近年になって心疾患リスクを上げる事がわかってきた
あれもかつてはエリスリトール等を医師が勧めていたが、近年になって心疾患リスクを上げる事がわかってきた
146: ななしさん 2025/07/06(日) 14:06:42.69 ID:1c8DXS110
昔テレフォンショッキングで誰かが味の素は石油からできてるから絶対食べない方が良いですよ!って力説してる人がいて、タモリが必死にフォローしてた
159: ななしさん 2025/07/06(日) 14:12:35.81 ID:lIDwyd220
>>146
検索するとAIが「かつては、一部の製品で石油由来の原料が使われていた時期もありましたが、現在は主に発酵法で製造されています」って出たり
Wikipediaの味の素の項目にも「味の素は、1970年代まで石油製法でグルタミン酸ソーダを製造していた。1960年代から70年代にかけ、その安全性が議論され、1969年には国会でも取り上げられた。 」と書かれてるからアップデートされてないと石油から作られてると思ってしまうのだと・・
検索するとAIが「かつては、一部の製品で石油由来の原料が使われていた時期もありましたが、現在は主に発酵法で製造されています」って出たり
Wikipediaの味の素の項目にも「味の素は、1970年代まで石油製法でグルタミン酸ソーダを製造していた。1960年代から70年代にかけ、その安全性が議論され、1969年には国会でも取り上げられた。 」と書かれてるからアップデートされてないと石油から作られてると思ってしまうのだと・・
156: ななしさん 2025/07/06(日) 14:11:59.70 ID:lkrIEdPe0
リュウジはともかく料理は理科ではある
調理中の食材の変化を意識しながらやるとタイミングや火加減わかって美味しくなるから
調理中の食材の変化を意識しながらやるとタイミングや火加減わかって美味しくなるから
161: ななしさん 2025/07/06(日) 14:13:53.24 ID:ioYxI4EI0
うちの母親がすげー意識高くてオーガニック食材しか買わないって人だから味の素とか見向きもしてないけど味薄いんだよなー
親いないとこで食う化学調味料まみれのマックとかカップラーメンは至福すぎる。何事もほどほどだね
親いないとこで食う化学調味料まみれのマックとかカップラーメンは至福すぎる。何事もほどほどだね
203: ななしさん 2025/07/06(日) 14:42:25.50 ID:LFHyY6O+0
味の素入れるくらいなら昆布で出汁取って入れりゃええやん
208: ななしさん 2025/07/06(日) 14:53:06.83 ID:xu1eX+1z0
>>203
昆布じ自分で出しとると、時間がかかる、コストがかかる、昆布の風味、雑味が入って料理によっては邪魔
うどんくいたきゃ中力粉買って自分でうてばいいやん、って言ってるのと同じ。
昆布じ自分で出しとると、時間がかかる、コストがかかる、昆布の風味、雑味が入って料理によっては邪魔
うどんくいたきゃ中力粉買って自分でうてばいいやん、って言ってるのと同じ。
379: ななしさん 2025/07/06(日) 18:52:51.08 ID:/O9EDzSh0
オーガニックをありがたがる風潮もどうかと思う
そもそも自称オーガニックの中で完全に有機無農薬栽培なものがどれくらいあるのか
そもそも自称オーガニックの中で完全に有機無農薬栽培なものがどれくらいあるのか
381: ななしさん 2025/07/06(日) 18:58:10.60 ID:7novkbhx0
>>379
今は有機JASの承認を得てる物以外はオーガニックを名乗れない事になってる
まあ、有機JASとは全く違う、観念的な意味でオーガニックとか言い出す奴も絶えないけどな
今は有機JASの承認を得てる物以外はオーガニックを名乗れない事になってる
まあ、有機JASとは全く違う、観念的な意味でオーガニックとか言い出す奴も絶えないけどな
430: ななしさん 2025/07/06(日) 20:46:08.49 ID:Hl/Z0hc30
(・∀・;)味の素のハイミーうまいな
433: ななしさん 2025/07/06(日) 20:49:40.21 ID:DM3auGE20
チャーハン作るときハイミー大さじ1杯と使い古しの油を使わないと
町中華の味がでない
町中華の味がでない
382: ななしさん 2025/07/06(日) 19:01:37.53 ID:7novkbhx0
今の世の中でもDHMOを有害物質だと思い込んじゃう層は一定数居るので、こういうのはどうにもならん話だとも思うが
434: ななしさん 2025/07/06(日) 20:51:47.86 ID:Toxj3O3Y0
「化学」が好印象の時代に人気が出るだろうと「化学調味料」という名前にした
と聞いたことがある
と聞いたことがある
449: ななしさん 2025/07/06(日) 21:37:17.14 ID:RLsufk9s0
>>434
NHKが商品名使えないからそう名付けたんじゃなかったか
NHKが商品名使えないからそう名付けたんじゃなかったか
423: ななしさん 2025/07/06(日) 20:29:10.66 ID:xu1eX+1z0
化学物質っていう言葉、化学合成した物質か、自然の生合成の物資かという区分のつもりなんだろうけど、化学合成が体に悪く自然のものが体に良いって根拠が一切ないからな。
引用元 : リュウジ氏「こういう層が『味の素は化学物質だから体に悪い』とか言い出す」「塩や砂糖も化学物質です」 [muffin★]


手作りできる調味料の方が身近な存在だと思うけどな?
味の素ってどの程度の技術あったら作れるんだろ。江戸時代くらいの技術でも作れる?
謎の勢力「味の素は味覚を鈍らせる!少し入れてもほとんど味がしないから、その結果過剰摂取になる!だから絶対使わない!」
味の素って一振りでそれなりに味変わるくらい味濃いんだけど…味の素摂取してないくせにめちゃくちゃ味覚鈍ってるやん