【魚】庶民の魚だったサバの高騰が止まらない納得理由

1: ななしさん 2025/10/01(水) 12:57:00.42 ID:QmGWyxdO9
庶民の魚だったサバの高騰が止まらない納得理由 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-907381

275: ななしさん 2025/10/01(水) 19:40:26.26 ID:i1PT4sJE0
>>1
大丈夫だ。俺達にはイワシの丸干しがある。

5: ななしさん 2025/10/01(水) 12:58:19.58 ID:0mDUWg0M0
不人気深海魚の開拓しかないな

7: ななしさん 2025/10/01(水) 12:59:07.98 ID:BMpAl3mq0
代わりにサンマを食え

9: ななしさん 2025/10/01(水) 12:59:40.39 ID:ZfH7oOSF0
青ざめるほど高いから

10: ななしさん 2025/10/01(水) 13:00:00.38 ID:0dv7Uf5m0
円安、買い負け

11: ななしさん 2025/10/01(水) 13:00:20.23 ID:/4UBFErY0
サバ味噌煮缶は、SSKのが程よい甘さでおいしい

317: ななしさん 2025/10/01(水) 22:16:21.75 ID:4Eloscjd0
>>11
サバ缶は水煮缶に限る

333: ななしさん 2025/10/01(水) 23:00:54.51 ID:Kex81FV30
>>317
同意 サバもイワシも水煮しか買わない

12: ななしさん 2025/10/01(水) 13:01:06.02 ID:NmTHT8i90
寿司屋でも鯖高くて驚いた

13: ななしさん 2025/10/01(水) 13:01:50.09 ID:7MzpD8ip0
鯖より鰯を食べたいの

28: ななしさん 2025/10/01(水) 13:07:00.89 ID:QBnBnxF50
>>13
カツオは生臭いから苦手

263: ななしさん 2025/10/01(水) 17:52:03.83 ID:lEV+BzGa0
>>13
今年はイワシが豊漁で安いんだよな。

コストコのイワシ握り寿司美味しかった。


270: ななしさん 2025/10/01(水) 18:43:57.16 ID:IQ/7kJqw0
>>263
イワシとサンマの脂は刺身では無理だなぁ
寄生虫も🪱いるし

337: ななしさん 2025/10/01(水) 23:47:17.01 ID:jJFySYIU0
>>13
10年くらい前の前後5年くらいは鰯が全然取れなくなってた

14: ななしさん 2025/10/01(水) 13:01:57.44 ID:aSWADR0j0
冷凍の大容量パックを買っていたけど、入っている枚数が段々と減っているからなぁ。

17: ななしさん 2025/10/01(水) 13:02:54.10 ID:X33qidpI0
お弁当とかの薄い味のパサパサしたサバが好き

18: ななしさん 2025/10/01(水) 13:02:55.36 ID:RlKvAUFr0
豊漁で安く出回ってるサンマ食えよ
わざわざ高い時に文句いうなよ

23: ななしさん 2025/10/01(水) 13:05:06.29 ID:aSWADR0j0
>>18
鯖が冷凍で長期間保存しやすい売り方をしているのですよね。
サンマだと冷凍で売ってない。

53: ななしさん 2025/10/01(水) 13:21:11.53 ID:4aMQ4NM30
>>18
形がいいのは1匹300円

19: ななしさん 2025/10/01(水) 13:02:58.32 ID:V2qtPbOK0
武庫川一文字、大阪湾でサビキで何百匹も釣れるけど処理するのがなぁ
大さばは釣ったらすぐにサバ折り血抜きしないとアニサキスが回ったりする

107: ななしさん 2025/10/01(水) 13:39:36.91 ID:JGuTJuOm0
>>19
温暖化でアニサキス多くて生食のゴマサバはくえなくてなったそうだね

21: ななしさん 2025/10/01(水) 13:03:31.80 ID:0zUfINso0
魚は高くて、安売りしてるイワシの缶詰くらいしか買ってない

22: ななしさん 2025/10/01(水) 13:03:36.38 ID:sHkKB1ho0
>>ノルウェーは大きくて脂がのった時期にしかサバを漁獲しないことでブランド化

なるほどなぁ
漁港の地域に住んでるがそこの干物屋さんが
「実はここを含めた国産より、ノルウェー産のほうが脂が乗ってます」
と言ってたわ

ちょっと有名なサバ缶メーカーも
梅:国産 竹:北大西洋 松:国産
って位置にしてたわ

色々納得

26: ななしさん 2025/10/01(水) 13:06:26.50 ID:AzuIjctV0
鯖よりサンマの蒲焼缶詰が三倍ぐらい値上がりしてる
今年は豊漁らしいけど、どうせあれこれ理由をつけて
値段下げてくれないだろうな、いや値上げまであるかも

27: ななしさん 2025/10/01(水) 13:06:32.23 ID:MEcaaHSq0
値段も鯖読んだわけやな?

30: ななしさん 2025/10/01(水) 13:07:43.61 ID:lsChRNUJ0
しらす漁で、サバの稚魚も根こそぎ獲ってしまうからなあ。


36: ななしさん 2025/10/01(水) 13:09:56.75 ID:EUdKqYyP0
穫り尽くす系の日本式漁業
世界で漁獲高が激減しているのは日本だけ!

38: ななしさん 2025/10/01(水) 13:10:46.51 ID:iqjHGQOG0
缶詰に収まる小ぶりのサイズが良く獲れたんだってなwww

40: ななしさん 2025/10/01(水) 13:11:24.67 ID:LIFIhRct0
養殖以外の水産資源とグローバリゼーションでの流通は相性最悪だからな。

46: ななしさん 2025/10/01(水) 13:13:55.43 ID:MEcaaHSq0
>>40
養殖にも2種類あって、卵産ませて完全養殖と稚魚とって成魚にする養殖があり
後者は養殖といえども天然の稚魚がいるから養殖とはいってもなんの資源保護にはなってない。うなぎがこれで絶滅危惧してる

43: ななしさん 2025/10/01(水) 13:12:50.14 ID:YS++L8yD0
業務スーパーならサバ缶まだ100円で買える

44: ななしさん 2025/10/01(水) 13:13:28.61 ID:+KzHeMFT0
ルアーでいくらでも釣れる
ダイソーの安い釣具で十分

312: ななしさん 2025/10/01(水) 22:03:05.41 ID:idiBK0BR0
>>44
マジか面白そう

54: ななしさん 2025/10/01(水) 13:22:54.71 ID:Jdvv/sjd0
イワシもかなり高くなって庶民のおかずからは程遠くなった。

56: ななしさん 2025/10/01(水) 13:23:20.31 ID:W8TcBCBa0
結局鯖も不漁なわけでとれるとれないなんてただの周期的なモノなんだろう
そもそもたくさんとれてるから安くしないからな
流通量を抑えて価格を維持する

62: ななしさん 2025/10/01(水) 13:25:07.05 ID:MEcaaHSq0
>>56
昔は周期関係なく大量にとれてた。周期的なものだというなら漁獲量は昔から山と谷がないとおかしくね?

81: ななしさん 2025/10/01(水) 13:30:03.04 ID:aSWADR0j0
>>62
取れる地域が変わるというのは有るね。
以前取れていた海域で全然取れなかったけど、別の海域に行くと沢山取れたとか。

60: ななしさん 2025/10/01(水) 13:24:40.69 ID:3j8KrCAO0
イワシとサバとアジが回遊して
10~20年サイクルで入れ替わってるだけよ

77: ななしさん 2025/10/01(水) 13:28:35.50 ID:yPJbXsAv0
>>60
それならその周期で同じ量獲れないとおかしいな
明らかに漁獲量減ってるからその理論は破綻してる

68: ななしさん 2025/10/01(水) 13:26:37.34 ID:WLop52zM0
無性にバッテラ食べたくなるときあるけど高くなるんか

引用元 : 【魚】庶民の魚だったサバの高騰が止まらない納得理由 [ぐれ★]

コメントを残す