
1: ななしさん 2025/03/28(金) 01:14:42.74 ID:O2Int+9z9
トランプの「EU産ワインに200%関税」で米ワイン産業は崩壊する
https://news.yahoo.co.jp/articles/f914fe70a1045e770b03378db8b02d72356e233b
https://news.yahoo.co.jp/articles/f914fe70a1045e770b03378db8b02d72356e233b
62: ななしさん 2025/03/28(金) 02:23:00.24 ID:iWd1m6QJ0
>>1
お前のとこカリフォルニアワインしかないやろ
いきなり生産量上げろとか言われても、そもそもお前が移民奪ったせいで作付け増やせないじゃん
どうすんだよwww
お前のとこカリフォルニアワインしかないやろ
いきなり生産量上げろとか言われても、そもそもお前が移民奪ったせいで作付け増やせないじゃん
どうすんだよwww
84: ななしさん 2025/03/28(金) 02:41:41.00 ID:/+WkwZ8k0
>>1
>仕事帰りにコート・デュ・ローヌのお値打ちボトルを1本買って晩酌を楽しむのも、おいそれとできなくなるだろう。
ちょっと高くなるだけじゃん大げさな
>仕事帰りにコート・デュ・ローヌのお値打ちボトルを1本買って晩酌を楽しむのも、おいそれとできなくなるだろう。
ちょっと高くなるだけじゃん大げさな
302: ななしさん 2025/03/28(金) 10:28:32.59 ID:v1tz9alc0
>>84
200%値上げでちょっとだけとか貴方お金持ちね
200%値上げでちょっとだけとか貴方お金持ちね
87: ななしさん 2025/03/28(金) 02:51:16.39 ID:P1Vby1XD0
>>1
ワインに高関税
まさに愚策
ワインに高関税
まさに愚策
10: ななしさん 2025/03/28(金) 01:23:19.16 ID:Dng3kz000
言うてアメリカ国内で飲まれるワインってほぼカリフォルニアワインで
外から入るワイン自体そんなボリュームないんじゃね
外から入るワイン自体そんなボリュームないんじゃね
24: ななしさん 2025/03/28(金) 01:41:24.14 ID:ZVkQ5dpq0
>>10
メチャクチャあるよ。ボルドーとか地域別に細かく分けられてる程度にはフランス産売られてる
まあそれを代替できるかって話だろうけどね
メチャクチャあるよ。ボルドーとか地域別に細かく分けられてる程度にはフランス産売られてる
まあそれを代替できるかって話だろうけどね
66: ななしさん 2025/03/28(金) 02:24:22.08 ID:dUfi1Lk10
>>10
生産は2023年 輸出入は2022年のデータだから正確ではないが
アメリカワイン生産25.2億L 輸出2.8億L アメリカ産ワイン国内消費25.2-2.8=22.4億L
アメリカワイン輸入14.4億L
アメリカで消費されるワインの40%くらいは輸入ワイン
生産は2023年 輸出入は2022年のデータだから正確ではないが
アメリカワイン生産25.2億L 輸出2.8億L アメリカ産ワイン国内消費25.2-2.8=22.4億L
アメリカワイン輸入14.4億L
アメリカで消費されるワインの40%くらいは輸入ワイン
127: ななしさん 2025/03/28(金) 05:16:39.36 ID:IAKC5oj80
>>10
アメリカの高級レストランやパーティーはフランス産シャンパンやワインがないとやってけないってインタビューで言ってわ
やっぱブランド力が物を言うってやつかね
アメリカの高級レストランやパーティーはフランス産シャンパンやワインがないとやってけないってインタビューで言ってわ
やっぱブランド力が物を言うってやつかね
15: ななしさん 2025/03/28(金) 01:29:35.74 ID:RRUyk95F0
日本の贅沢品重税+ドル円360-308円の頃でも
2000円のジョニ黒が8500円だったな
今は円高でも3250円とかだな
2000円のボジョレーを6000円(40ドル)でありがたく飲めばいい
2000円のジョニ黒が8500円だったな
今は円高でも3250円とかだな
2000円のボジョレーを6000円(40ドル)でありがたく飲めばいい
277: ななしさん 2025/03/28(金) 09:24:34.12 ID:/pRfKdSU0
>>15
ジョニ黒1本が大卒初任給だったな
ジョニ黒1本が大卒初任給だったな
18: ななしさん 2025/03/28(金) 01:31:35.80 ID:n/5j2JGm0
メイン商品潰したら市場ごと崩壊するだけだわな
19: ななしさん 2025/03/28(金) 01:33:59.17 ID:Awa3/8xv0
思いつきのいちゃもんがすげーよ
21: ななしさん 2025/03/28(金) 01:38:45.77 ID:ZVkQ5dpq0
関税で利益率が崩壊するけど
カリフォルニア産のワインが代わりに売れるというメリットについては完全に無視してる
カリフォルニア産のワインが代わりに売れるというメリットについては完全に無視してる
25: ななしさん 2025/03/28(金) 01:43:17.18 ID:n/5j2JGm0
>>21
市場ごと崩壊した時に果たして売り上げは増えるのかって話じゃね
日本で洋画の上映を禁止した場合邦画の動員は増えるのかって話で下手したら映画館自体が消えていって邦画の動員も減るだろ
市場ごと崩壊した時に果たして売り上げは増えるのかって話じゃね
日本で洋画の上映を禁止した場合邦画の動員は増えるのかって話で下手したら映画館自体が消えていって邦画の動員も減るだろ
96: ななしさん 2025/03/28(金) 03:43:31.89 ID:b2s9GxH00
>>21
それが成立するのはアメリカ産の製品が他国の製品と同じ程度のブランド力や購買力がある場合だけなんよ…
無い場合は粗悪な製品が流通するだけになる
それが成立するのはアメリカ産の製品が他国の製品と同じ程度のブランド力や購買力がある場合だけなんよ…
無い場合は粗悪な製品が流通するだけになる
23: ななしさん 2025/03/28(金) 01:41:19.02 ID:w+2lrjkE0
よしストロングゼロを売り込め
29: ななしさん 2025/03/28(金) 01:46:43.21 ID:drsGSfor0
こんな記事もあったけど、どうなることやら。
>米国がワインと蒸留酒の容量規制を緩和、日本産ワインは輸出に追い風(米国、日本)
シカゴ発2025年01月14日
>米国がワインと蒸留酒の容量規制を緩和、日本産ワインは輸出に追い風(米国、日本)
シカゴ発2025年01月14日
33: ななしさん 2025/03/28(金) 01:49:13.73 ID:n/5j2JGm0
>>29
日本産ワインは割高だし質も高く無いから現状輸出は無理だと思う
そもそも気候がワイン作りに適して無い
日本産ワインは割高だし質も高く無いから現状輸出は無理だと思う
そもそも気候がワイン作りに適して無い
49: ななしさん 2025/03/28(金) 02:12:44.19 ID:hMXjnxvf0
>>33
今の日本産ワインって、薬品臭がしなくて甘くて飲みやすいんだよな
飲んでたらぶどうジュースみたいにグビグビ飲めて倒れるかと思った
今の日本産ワインって、薬品臭がしなくて甘くて飲みやすいんだよな
飲んでたらぶどうジュースみたいにグビグビ飲めて倒れるかと思った
166: ななしさん 2025/03/28(金) 06:47:43.01 ID:aiFbQ3oO0
>>49
俺は甘すぎてダメだった
俺は甘すぎてダメだった
32: ななしさん 2025/03/28(金) 01:48:44.03 ID:jO8A2w3F0
スーパーで売ってるから実は国内の生産者と大手流通には打撃は少ないんじゃないかな
スモールビジネスの業界人は記事の通り影響受けるだろうけど
スモールビジネスの業界人は記事の通り影響受けるだろうけど
35: ななしさん 2025/03/28(金) 01:57:13.26 ID:z9w8eBn+0
面白そうだな
本当にどうなるのか社会実験のつもりでやったらいい
日本関係ないし
本当にどうなるのか社会実験のつもりでやったらいい
日本関係ないし
39: ななしさん 2025/03/28(金) 02:01:25.74 ID:SYKQpl+D0
正直、チリやアルゼンチンなどの、南米のワインやカリフォルニアワインがあれば、アメリカのワインはなんとかなる。
ヨーロッパのワインは要らんよ。
ヨーロッパのワインは要らんよ。
40: ななしさん 2025/03/28(金) 02:01:35.91 ID:7RGO7lgA0
バーボン、カリフォルニアワインVSスコッチ、フランス産ワインなら後者のほうが人気あるだろう
41: ななしさん 2025/03/28(金) 02:05:15.49 ID:Fbaxhup80
近隣国に安く売るだけやん
46: ななしさん 2025/03/28(金) 02:10:20.29 ID:+PvgC6bL0
フランスワインはもうお腹いっぱいだけどイタリアワインが日本にもっと入ってきて欲しい
最近はプーリアとかシチリアの南イタリアのワインばかり飲んでる
コレッツィオーネ チンクアンタうまうま
最近はプーリアとかシチリアの南イタリアのワインばかり飲んでる
コレッツィオーネ チンクアンタうまうま
56: ななしさん 2025/03/28(金) 02:20:13.56 ID:sqIT3H7N0
EUは今は高すぎるワインばかりだからジョージアのオレンジワインがあればいいや
57: ななしさん 2025/03/28(金) 02:20:18.54 ID:NYQqy3fG0
アメリカ人の人件費は高いから
アメリカ製品は高級品が多いからな
自給できるといっても高いものしかないんだよな
ソノマワインも高級ワインだし
アメリカ製品は高級品が多いからな
自給できるといっても高いものしかないんだよな
ソノマワインも高級ワインだし
59: ななしさん 2025/03/28(金) 02:20:40.10 ID:q//vOXcK0
こんな関税かけるとは想像を超えてた
60: ななしさん 2025/03/28(金) 02:21:30.60 ID:MOgJJBr00
アメリカドラマで上級民がよくマッカラン飲んでるけどますます高くなって買えなくなってしまうん?
61: ななしさん 2025/03/28(金) 02:22:03.42 ID:lLax/c0s0
EU以外に作ってる国あるし
日本で欧州ワインブームでもやるだろどうせ
金持ちは払えるし現地行って飲む時間もある
カナダ行って欧州ワイン飲めば…?
MLBにブルージェイズいるし
観戦ついでに飲んで来ればいいだろ
日本で欧州ワインブームでもやるだろどうせ
金持ちは払えるし現地行って飲む時間もある
カナダ行って欧州ワイン飲めば…?
MLBにブルージェイズいるし
観戦ついでに飲んで来ればいいだろ
63: ななしさん 2025/03/28(金) 02:23:15.01 ID:WAekGn3W0
欧州はアルコールフリーのムーヴでおフランスですらワインの消費量減ってるからな
これでアメリカ市場から閉め出されたら潰れるワイナリー続出だろう
早く頭下げた方がいい
これでアメリカ市場から閉め出されたら潰れるワイナリー続出だろう
早く頭下げた方がいい
64: ななしさん 2025/03/28(金) 02:23:50.07 ID:+/kuDV+E0
一種の鎖国だからいいんじゃないw
65: ななしさん 2025/03/28(金) 02:24:18.15 ID:+PvgC6bL0
アメリカ高関税、中国不況で多少は欧州ワインが多少は安くなってくれるとありがたい
あとエクストラヴァージンオリーブオイルも関税200%にしてくれ
アメリカ人が買わなくなれば高騰してるのが少しは落ち着くはず
あとエクストラヴァージンオリーブオイルも関税200%にしてくれ
アメリカ人が買わなくなれば高騰してるのが少しは落ち着くはず
70: ななしさん 2025/03/28(金) 02:26:15.44 ID:Yi64qkCB0
ナパバレーの飲めばいいじゃない
86: ななしさん 2025/03/28(金) 02:49:41.03 ID:aEfqcKto0
ウイスキーがどうなるかしらんけど、アメリカでは絶対に作れないようなアイラウイスキーみたいなファンが多いのを買えなくしたらめちゃくちゃ反発ありそうだな
88: ななしさん 2025/03/28(金) 02:56:31.38 ID:/+WkwZ8k0
>>86
高くなるだけで買えなくはならないでしょ
高くなるだけで買えなくはならないでしょ
105: ななしさん 2025/03/28(金) 04:29:55.48 ID:MfYuf5RD0
>>86
ノンエイジで味的にも明らかに若いが
ガチでアイラっぽい国産は存在してる
ブラインドで呑んだらまず区別できないクォリティ
https://globe.asahi.com/article/14431028
ノンエイジで味的にも明らかに若いが
ガチでアイラっぽい国産は存在してる
ブラインドで呑んだらまず区別できないクォリティ
https://globe.asahi.com/article/14431028
95: ななしさん 2025/03/28(金) 03:38:56.82 ID:QVrsXU0S0
禁酒法2.0やるつもりか?
100: ななしさん 2025/03/28(金) 04:15:12.29 ID:84cGCGM40
コッポラのワインの大勝利ってこと?
101: ななしさん 2025/03/28(金) 04:15:53.02 ID:S7d3ufG00
日本も米の関税をメチャ高くしてるから米の消費量がどんどん減ってるもんな
でも保護主義貿易はやめられないんだよ
でも保護主義貿易はやめられないんだよ
107: ななしさん 2025/03/28(金) 04:37:19.21 ID:iU74LNJm0
何のかんので資本主義って上手く出来てるんだよ
ひとりひとりは欲望で動いてても、全体では効率化・最適化される
それを政治権力で捻じ曲げようってんだから、今まで上手く回ってたものがブッ壊れるのは当然
ひとりひとりは欲望で動いてても、全体では効率化・最適化される
それを政治権力で捻じ曲げようってんだから、今まで上手く回ってたものがブッ壊れるのは当然
おそらくだが、関税で財政赤字をなんとかしたいってことなんだろうな。2020年から2024年でめちゃくちゃ補助金配ったからな。で、インフレしたわけだろう。
だとした、金あまりの状況でそれでも高くても買うって層に税金払ってもらって財政を立て直したい。そして貿易赤字を解消する。一石二鳥の一手ってところか。まあ憶測でしかないが、わからんな。本当にわからんな。
ぶどうジュースに穀物アルコール混ぜたワイン風酒類が流行るんやな
小金持ちはカナダへ一杯やりに行ったり、公海上のクルーズ船で飲む
大金持ちは高額納税アピールしながら今まで通り