
1: ななしさん 2025/08/14(木) 00:22:41.43 ID:uQTQue829
ひろゆき氏 日本漁業“一人負け”の現状に皮肉「食べて応援とか言って…」「小さい魚もどんどん」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c11d6bd724f0d48d41cbe19c94e315db16d94a
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c11d6bd724f0d48d41cbe19c94e315db16d94a
4: ななしさん 2025/08/14(木) 00:26:11.57 ID:f436UNxh0
海が近いし養殖した方が合理的
247: ななしさん 2025/08/14(木) 03:22:55.63 ID:yG04emy00
>>4
海水おが上がって養殖も難しくなってる
海水おが上がって養殖も難しくなってる
684: ななしさん 2025/08/14(木) 11:01:38.52 ID:f436UNxh0
>>247
そうなんかなかなか大変だ
そうなんかなかなか大変だ
685: ななしさん 2025/08/14(木) 11:06:02.63 ID:OIBnLVwW0
>>684
養殖が可能な場所では既に行われている
新たな養殖場の設置はムズい
養殖が可能な場所では既に行われている
新たな養殖場の設置はムズい
5: ななしさん 2025/08/14(木) 00:26:22.45 ID:OcBmn2cq0
>うなぎが絶滅危惧種になるよと言っていた時に、“食べて応援”とか言っていた
そんな事実あったの?
そんな事実あったの?
22: ななしさん 2025/08/14(木) 00:32:51.68 ID:JM2NBhIb0
>>5
あまりにもうなぎの稚魚が減って獲れないので漁期を延期とかもしてた。
あまりにもうなぎの稚魚が減って獲れないので漁期を延期とかもしてた。
37: ななしさん 2025/08/14(木) 00:40:27.76 ID:7it9BAtk0
>>5
漁獲量年々減少して毎年のようにウナギ絶滅しそうヤベーとなっていた時期に
ウナギの代わりに福嶋第一発電所由来の三陸産アナゴを食べて応援するため
2018年に7月5日をアナゴの日に制定してウナギの代わりに食べようとかいうキャンペーン張っていたのはあるが、
これはたぶんひろゆきの脳裏に浮かんだこととは異なるだろうな
漁獲量年々減少して毎年のようにウナギ絶滅しそうヤベーとなっていた時期に
ウナギの代わりに福嶋第一発電所由来の三陸産アナゴを食べて応援するため
2018年に7月5日をアナゴの日に制定してウナギの代わりに食べようとかいうキャンペーン張っていたのはあるが、
これはたぶんひろゆきの脳裏に浮かんだこととは異なるだろうな
464: ななしさん 2025/08/14(木) 07:14:42.71 ID:tlG0kaaQ0
>>37
結果アナゴの漁獲量まで激減してて草
結果アナゴの漁獲量まで激減してて草
145: ななしさん 2025/08/14(木) 01:42:27.40 ID:cHUVViCh0
>>5
コンビニだかスーパーであったぞ
あほすぎると思ったから覚えてるわ
コンビニだかスーパーであったぞ
あほすぎると思ったから覚えてるわ
229: ななしさん 2025/08/14(木) 02:57:01.19 ID:EPvmGUru0
>>5
うなぎ 食べて 応援 でググるといっぱい出てくるな
うなぎ 食べて 応援 でググるといっぱい出てくるな
323: ななしさん 2025/08/14(木) 05:14:17.93 ID:4jWGdFh10
>>5
事実としてあったよ
当時から意味が分からないって批判されてた
ようはうなぎが売れなくてお店や関連企業が存続できないからもっと食えってキャンペーンしてた
一応その売上でうなぎ存続の取組みはするみたいな言い訳はしてた
事実としてあったよ
当時から意味が分からないって批判されてた
ようはうなぎが売れなくてお店や関連企業が存続できないからもっと食えってキャンペーンしてた
一応その売上でうなぎ存続の取組みはするみたいな言い訳はしてた
31: ななしさん 2025/08/14(木) 00:37:25.23 ID:eKcw3P6Z0
取れる時取れるだけ取って
居なくなったら不漁だって騒ぐループ
居なくなったら不漁だって騒ぐループ
52: ななしさん 2025/08/14(木) 00:48:40.17 ID:vX331X8K0
西洋はしっかり漁業規制したりちゃんと管理してるよな
養殖も盛んでサステナビリティを考えてる
養殖も盛んでサステナビリティを考えてる
47: ななしさん 2025/08/14(木) 00:46:33.11 ID:eKcw3P6Z0
ウナギは数年取るの禁止にして稚魚増えるのか見てみたい
76: ななしさん 2025/08/14(木) 01:00:08.62 ID:fdNHK+QB0
おいおい、ひろゆきのくせにまともな事言ってるじゃねえか
86: ななしさん 2025/08/14(木) 01:04:55.41 ID:sk4ncQAv0
まあシラスとか稚魚を大量に獲りつくすから
そらいなくなるだろと
そらいなくなるだろと
94: ななしさん 2025/08/14(木) 01:10:49.01 ID:FvSzDNcM0
日本だけが水産資源管理できんのよな
10年以上前から日本だけとれなくなるぞと指摘されていた
10年以上前から日本だけとれなくなるぞと指摘されていた
116: ななしさん 2025/08/14(木) 01:27:05.72 ID:d946AWgm0
潮の流れが変わったとかが理由じゃないの?
戻りつつあって今年は大漁って聞いたけど
戻りつつあって今年は大漁って聞いたけど
106: ななしさん 2025/08/14(木) 01:18:31.09 ID:XkvY6lEz0
日本漁業の低迷はなるべくしてなった状況だよね。中国のせいとか的はずれなこと書く奴も絶対いるだろうけどこれはひろゆきの言うとおり日本の問題
117: ななしさん 2025/08/14(木) 01:27:15.53 ID:N9w5HGtv0
日本もサイズの規定あるよな?
118: ななしさん 2025/08/14(木) 01:27:41.04 ID:sk4ncQAv0
それもあるけど獲れた分だけ利益になるから皆漁獲量の限界まで獲っちゃうからな
今年は豊漁!とかアホかと
今年は豊漁!とかアホかと
136: ななしさん 2025/08/14(木) 01:38:14.68 ID:d946AWgm0
ひろゆきの説明はなんか事実と違う気がするわ
146: ななしさん 2025/08/14(木) 01:44:19.42 ID:oM3WhsAd0
まあ、漁業ばっかりは日本が勝手にとりすぎて自滅しているだけだしなぁ
なんか日本人って資源管理へたくそなんかね
なんか日本人って資源管理へたくそなんかね
158: ななしさん 2025/08/14(木) 01:50:19.06 ID:Mwln0HOV0
大丈夫なん?なんかボケてない?
食べて応援は東日本大震災の被災地の地域で言われてた言葉でしょ
食べて応援は東日本大震災の被災地の地域で言われてた言葉でしょ
160: ななしさん 2025/08/14(木) 01:53:02.48 ID:xu2EJH5i0
実際絶滅危惧種のうなぎがスーパーに大量に並んで残れば廃棄
絶滅させるために食べて応援してるようなもんだわな
絶滅させるために食べて応援してるようなもんだわな
170: ななしさん 2025/08/14(木) 02:03:09.39 ID:bX1RmLl60
>>160
廃棄しまくりの恵方巻きとかクリスマスケーキとか
メディアも悪い
と言うか元凶
廃棄しまくりの恵方巻きとかクリスマスケーキとか
メディアも悪い
と言うか元凶
167: ななしさん 2025/08/14(木) 01:57:27.46 ID:/ekMbaW/0
前もどっかのスレで書いたけど
ラジオで日本の魚関連の研究者が「日本の漁師は『捕れる時に捕れるだけ捕っちまえ!』って考えだから、魚が減る一方なんですよ」
って笑いながら言ってた
ラジオで日本の魚関連の研究者が「日本の漁師は『捕れる時に捕れるだけ捕っちまえ!』って考えだから、魚が減る一方なんですよ」
って笑いながら言ってた
208: ななしさん 2025/08/14(木) 02:36:17.86 ID:ozRh/6wb0
ここ数年は不漁で捕れてませんだったのに、今年は豊漁だからって捨てるくらいに獲りまくるのは止めるべきではある
184: ななしさん 2025/08/14(木) 02:16:51.01 ID:XDAQofaX0
イワシも一時獲れなくなって高級魚化したことあったな


本質が何もわかってないわ!魚が高くて食べれないんだよ!日本人の半分は非正規雇用の給料6万だよ!これでどうしろと!
無能に多い「同じ~同じ~」を容認して利権を作ったツケだろ
環境も状況も変化する、それを「無能が無能のままであり続けたいから変化を許さない」とほざいたからって現実は変わらない
そんな幼稚な悪意を容認して搾取を企んだからこそ、変化を受け入れた人達に負けるんだ
それを自分は無能様だ弱者様だ、だから被害者様なんだ、と無関係な人々を脅してどうすんだよ
災害後のコミュニティや生活環境を「完全に元通りにしろ」と言い出す連中といい、同じ過ちを繰り返すだけだってのに、それに甘い言葉をかけて解決を遠のかせる「善人面する邪悪の権化」を野放しにし過ぎなんだよ
不可能は不可能と受け入れさせて、可能な対応策へのアップデートを実行させ、それを拒絶する者を見捨て、拒絶する者を甘やかそうとする邪悪の権化を駆逐してこそ、本当の希望が見えるんだ
釣りしてても思うわ。本当に誰も魚を資源だと思っていない。釣れる時に釣れるだけ釣るっていう思考
貴重なクエが海域から消えるまで遊漁船で釣り切ったり。
クラーボックスいっぱいに大小様々な根魚(成長が遅く数が回復しにくい)を釣って自慢してたり。
キスの数釣りに混じって掌サイズのヒラメも並べて写真撮ってたり。
それを子供や初心者がやってるならまだしもベテラン爺が嬉々としてやってる。
魚が激減している現在ではもう「漁に比べれば微々たるものだから」という言い訳はもう通用しないよ。
釣り具も釣りのメソッドも各種情報も昔と比較にならないから、釣獲圧も無視できないところまで来ている。
漁業権の在り方をどうにかしないと無理よ
日本の漁獲制限は先着順、一隻で漁獲枠全部消費することもできる。一方EU等は船ごとに上限が設定される。マグロで有名な大間はEU式にするために全漁船を漁協の直轄にして頭割りにした。桜エビで有名な由比は昔から頭割り。